log osaka web magazine index
なぜ作品を作るのか?プロセスや裏話を根掘り葉掘りインタビュー。
text
+ 雨森信
1969大阪生まれ/インディペンデントキュレーター
京都市立芸術大学 美術学部卒業後、設計事務所で2年ほど働く。いろんな偶然が重なって展覧会を企画するようになる。キュレーターやギャラリストを目指していたわけではなく、場所があったのと面白い作品を創っている人が周りにいたから「何かしなければ」と感じ、始めたことだった。1996年から3年間、現代美術画廊、アートスペース虹(京都)で働く。日本の美術システムを身体で体験。1999年渡蘭。映像関係の専門機関やフェスティバルが圧倒的に多いこと、また展覧会にも映像作品が当然のように存在していることにショックを受ける。World Wide Video Festival (アムステルダム)にて研修。2001年帰国、京都芸術センターにて『KYOTO x AMSTERDAM -NEWDIRECTIONS- 』を企画。日本人、オランダ人の作家を中心に映像インスタレーションの展示、ビデオ上映会、ライブパフォーマンスを行う。2002年春にオランダへも巡回。
現在は、主に映像表現に関するリサーチ、上映会、展覧会の企画を行う。NPO法人Record, Expression, and Medium Organization (大阪)でもキュレーターとして活動を始める。驚いたことに、このような仕事をはじめてから(何度も止めようと思いながらも)10年が過ぎようとしいる。


Part2

野点スタート

卒業後しばらくしてから「野点」を始めることになったわけですが、どういういきさつで「野点」をすることになったんでしょうか?

大学院を卒業してからは、警備員のアルバイトをしながら、インディペンデントのアート&コミュニティーセンター「アートスケープ」とその中の中心プロジェクトの一つで、HIV/AIDSに関する啓発活動をしていたNGO「エイズ・ポスター・プロジェクト」を友人達と運営していて、それが生活の全てでした。(以下、アート・スケープとAPPと略記します。それぞれの活動の話は、それ自体がとーっても長いので、また後日ゆっくり話させてください。)
ほとんど土は触ってなかったですね。その活動の一環で、'95年の2月に京都のギャラリーそわか・ヴォイスギャラリー・京都大学の地塩寮などをメイン会場に、「オムニバス」という合同展覧会を行ったんです。画期的な展覧会だったと思いますよ。当時はなんかもうワケわからんくいらい混乱していたのですが・・・。

その時は主に運営する側としてバタバタしていたので,自分自身がその展覧会で何をするかはぼんやりとしか考えてなかったんですけど。同じ芸大で陶芸を専攻していた友人の渡辺睦子さんと自分達で焼いたお茶碗でカフェでもしようかと話をしていた時に、「公園に窯を持っていってその場で焼いてお茶も飲める方が、おもろいやん!」って。瞬間的に思いついたんですよ。「これだ!」って。なんか大袈裟じゃなく、ピピピッと電波を受信したような感じ(笑)。今でもその瞬間のことは覚えてます。リヤカーに窯を乗せて町へ出かけて行って、窯を焚いて、そこに人が集まって来て、焼いている現場を見てもらいながら、お茶を飲んでもらうというイメージが、思いついた瞬間に浮かんできた。そして、リヤカーだと移動可能なので、いろんなところに行けて、いろんな風景の中に入っていけるなあと。そこから、実現まではそんなに時間はかかりませんでした。
僕は基本的にびびりやし腰が重い方なんですけど、野点を思いついた時だけは違いました。めっちゃ早かった。すぐにやることに決めて、窯とリヤカーを買って拾ってきた廃材をくっつけて、塗装して、湯沸かし用にはキャンピング用のガスコンロをのっけて・・・。
最初の頃は、お抹茶だけじゃなくて、コーヒーやカモミールティ、梅こぶ茶なんかも積んでました(笑)。とりあえず、リヤカーに積めるかなと思うものは全部積んでました。
 

 
 

 


 
  '95年5月 「芸術祭典京 '95」旧明倫小学校校庭(現、京都芸術センター)
 
ポンっと思いついたという野点ですが、思いつく背景にはやはりアートスケープ周辺でのいろいろな活動や人からの影響は大きかったのでは?

はい。それはもちろんです。
絶大な影響を受けてます。
ちょっと長くなりますけど・・・前回のインタビュー(Part1)でもお話ししたように、当時は「いわゆる作品」を制作し展示することに対して漠然としっくりこないという感じがしていて・・・で、アートスケープやAPPの立ち上げに出会った・・・というか、そこに出たり入ったりしている、ナンカもう、色々としか言いようがない人々と出会った。ものすごい勢いでS/Nという作品を生み出している最中だったダムタイプというパフォーマンスグループや、エイズNGOで働いている人達、ウイークエンドカフェという場をつくっていた小山田徹さん達、ダイアモンドナイトというクラブパーティーに出演していたドラァグクイーンの人達、女性のための手帳「ウーマンズ・ダイアリー」を製作しようとしていた人達・・・・・で一緒に仕事をしたり、客として見にいったり、見物したり、話したりしているうちに・・・『アート』や『美術・工芸作家』のことなんか自明のこととして疑ってみたこともなかった『ナイーヴ』な『芸大生』が思いっきりぶん殴られて、もうグラグラ(笑)。弱い弱い。
で、まあ、今でもそのグラグラは続いたまま野点をやっているので、振り返って当時の大状況(笑)とその野点への影響を話としてまとめることなんてできないと思います・・・・・って、答えになってないですねぇ。
うーん、すでに自分が持っていたもの、そして、アートスケープで受け取った具体的なものから抽象的なものまで全部を、とにかくリヤカーに積めるだけ積んで、勝手に持ち出しちゃったということかな?


いわゆる『アート』というジャンルの枠を超えて、またそれ以外のところで活動する魅力的な人たちとの出会いによって、自明の『アート』が一度崩れたあと、「野点」が出てきたという感じですかね?

アートスケープでの活動では「アートと社会/表現と社会」という言葉が「論議すべきテーマ」としてテーブルの上に常に乗っている状態でした。そこで話したこと考えたことは野点を背後で支えているものになっているし、それは今も僕の机の上にはとっても大きなものとして乗っています。ただ、そこで出会った人々から感じたショックや魅力、野点への影響を、その「テーマ」に集約して語ることは、今は、無理な気がするんですよ。うーん・・・どんな人達と出会ったと言えばいいのか・・・「作品制作」というよりは全身で「魅力としか表現しようのないもの」を振りまいている人であったり、「自己表現活動」というよりは「人々の中にある何かを思わず誘発してしまう魅力的な風景」をいつのまにか作っている人であったり、「メッセージを伝える活動」というよりはその人を見ているうちに自分の快・不快の感覚自体がいつのまにかねじれてしまっているような人であったり、・・・・・僕にとって(大学院生の頃)当時、身の回りで行われていたどんな「展覧会」よりも、「アート」と呼ばれるものよりも、単純にかっこよかった。ええ仕事に見えたんです。 あ、今まとまりました(笑)。

自分の「しっくりこない感」を支えるための「論理」を求めていたはずなのに、最終的にしっくりきたのは「あの人達かっこいい」とか「ええ仕事しとんなぁ」というとってもミーハー(?)かつ漠然とした感覚だった。で、なぜ「かっこいい」のか、なぜ「ええ」のかは相変わらず言語化できず・・・です(笑)。


で、自分でも「ええ仕事がしたい!」と?

そうです。自分でもやってみたくなった・・・と(笑)。
魅力的な人たちの姿、アクティビストであったりアーティストであったり(ここでは世の中からどう分類されるかは重要ではないんですけど)を横目で見ながら、じゃあ、僕は何をしよう?って考えた時に、「野点」がポンっと出てきたんだと思います。ただ、繰り返しになるけど、実際に「野点」を始める時には、どういう意味を持つのかなんて、全然考えてなかったですね。ほんま、なりゆきです。
自分の持っている全職能をそそぎこんで「ええ仕事」がしたい・・・と。とにかく無理やりにでも自分の現場が作りたい・・・。で、それがアートであるかどうか、アクティビズムであるかどうかなんて事をぐちゃぐちゃ考えるより、そんな事考える必要なんかない「路上」でやるのがてっとり早いという気持ちもあったんだと思います。


ここでいう、「職能」というのはじんじんにとってやはり陶芸だったわけですね。

そうですね。今も修行中だし,当時はもっともっと経験も知恵もない状態だったけど、かろうじて職能らしきものがあるとすれば、やっぱり学生時代に少し身に付けた陶芸だったんだと思います。アートスケープで一緒に仕事をしていた友人には「陶芸なんて全世界が平和になってからゆっくりやったらいいじゃないっ!!」なんて言われて大げんかもしましたけど(笑)。(今でもこの言葉は僕にとってはとっても重大な言葉で、ずっとずっと気になっているキーワードでもあるのですが・・・)。やっぱり陶芸の作業はとても好きだったし、焼き上がったものを見るのも好きだったし・・・今でもお茶碗を窯から出すときは、もう、めっちゃ興奮しますね。そういった陶芸の技術、作業を人前に取り出したらどうだろうっていう考えも当時あったと思います。
 

 


 
  '95年2月 野点3日目 「APP合同展覧会ーオムニバス」吉田東通り(京都)
 
一回目の野点は?

'95年の2月、京都大学の東側にある吉田寮の近くの路上で、もちろん許可もとらずにゲリラでした。お客さんは3人。一人目は近所の床屋さんのおじさん。お茶を飲みながらしみじみと「イヤー、40年ぐらいやってるけど、いまだに床屋家業がしっくりこんわー」という話をして帰られました。もう一人は、近所の買い物帰りのおばちゃんが、お茶は飲まなかったけど、「お水いるんやったら、バケツもっておいでー」って、声をかけてくれて。そして、3人目は、天一(天下一品というラーメン屋:京都で屋台からスタートして今では関西で一大チェーン店にまで発展)の本店のおばちゃん。当時、そこのすぐ近くに、天一の総本部があって、そこで会合があったらしく、黒塗りの車やタクシーがどんどん入って来て、各店鋪の店長さんたちが次々と降りてきて。その中に北白川本店のおばちゃんの姿も。本店に行ったことがあったので、そのおばちゃんの顔は知ってたんですよ。「うわっ、北白川本店のおばちゃんや!」って、ちょっと緊張しました(笑)。じゃあ、向こうも僕のことを発見して、近付いて来たんです。しばらく僕のやってることを見て、「あんた何やってんの?」って声をかけられて。僕は、ちょっと照れながらしどろもどろで説明。おばちゃんは「はーん、あんたなぁ、これ道楽でやってるんやろ!?」って言われたんですよ。僕は「まあ、そう言われたらそういうようなもんですかねー」って、また、もごもごと返事して。そしたらおばちゃんは「はーん」ってうなずいて、くるっとまわって、すたすたって歩いていって。内心、ほっとしてたら、近くの自動販売機で「おーい、お茶」を買って、またリヤカーに戻って来たんです。で、リヤカーのカウンターにバンッ!て缶を置いて、プシュッ!て開けて、グビグビッ!てお茶飲み出して。「まあ、そんなきれいか汚いか分からんようなお茶碗でお茶飲むより、こっちの方がきれいし安いし安全やしなぁっ!!」って・・・・・で、しばらく説教してから帰らはったんです。その話の内容は「あんた、そんなんではあかんで」っていうようなことを言われてたと思うんですけど、詳細ははっきり覚えてないんですよ。ただただ、お茶を飲んでいたおばちゃんの姿が頭に焼き付いてますね。絶対に忘れません。ウソみたいな話やけどホンマです。因縁というか運命というか。それが初日。

で、野点を始めて10年経った今でもそのことをよく思い出して考えるんですよ。今やったらどう答えるかなあって。今なら、「どこが道楽に見えんの!?本気に決まってるやん」「そんなごにょごにょ言うてんと、茶碗でも作っていきやー」って答えると思うねんけど。「道楽なんて失礼な!」って(笑)。

2日目は、鴨川の鎖を無理矢理はずして河原に入っていって行きました。
おじいちゃん、おばあちゃんがゲートボールをやっていたので、寄って行ってみたりしたんですけど、無視されて、その日は、一日中いたにもかかわらず、お客さんは一組だけ。凧上げをしに来ていた家族のお父さんがカモミールティを飲んで行きました。

3日目は、合同展覧会の企画の一連で、京大地塩寮で「ささやきカフェ」というのを違うメンバーがやっていたので、そこの庭にリヤカーを引いて行きました。
2日間野点をやってみたものの、あまりにもお客さんが来ないので、路上ですることの困難さにちょっとくじけていたんでしょうね(笑)。まあ休憩でもしようと。

4日目はまた気を取り直して、初日と同じ場所、路上に出て行きました。その日は偶然、そこにポン菓子屋さんが来ていて、隣で僕は茶碗を焼いていたら、仲良くなって、ポン菓子とお茶を交換しました。だから実質お客さんはゼロ。

この初めての野点でのお客さんは4日間で、知り合いを除くと合計で5人。でも不思議なんですけど、全然へこまなかったんですよ。なぜか、すっきりしていましたね。


とにかく、何かをやり遂げたという達成感みたいなものですかね?

なんか現場を作りたかった。で、自分の職能を使ってなんかやってみた。という、とっても単純な喜びだったのかなぁ?

今まで思い付いたものの中で、「野点」は僕にとって飛び抜けて魅力的なものだったんです。(そして、今でもそうなんですが、)それを思いついてからとにかく「野点やりたい、やりたい!」って今までになく、さくさくと準備して、実現したという達成感が、お客さんが5人だったとかいうことよりも勝ってたんだと思うんです。とにかく自分の職能を注ぎ込んで、僕が考える魅力的な場を作ることが出来た!ってね。いや、お客さん5人ということは魅力もないし、出来てないでしょう・・・なんてことは全然思い浮かばんかった。ほんまはへこまなあかんかったんでしょうけどね。
「なんでお客さんが来なかったんだろう」ぐらいは考えてみるとかね。その時はまるで、考察も反省もなかったです(笑)。人に自慢げに話していたくらい。懲りてなかったですね。面白みとかスッキリ感が勝った。天一のおばちゃんにやりこめられたにもかかわらず。
 

 


 
  '95年4月 高瀬川桜祭り(京都)
 
つづく

[追記]
はじめての野点から、早9年!リヤカーも2台目となり何度も改良が重ねられ、より機能的にそしてより魅力的な野点となって、現在も春と秋にいろんなところに巡回している。
2005年の春には、再び新世界に現れる予定です。

インタビューの続きもその頃にアップします。読者の皆様、もうしばらくお待ち下さい。



Part1←

page 1
TOP > LONG INTERVIEW > vol.3 きむらとしろうじんじん > Part2
Copyright (c) log All Rights Reserved.