60年代から大島渚、篠田正浩とともに「松竹ヌーヴェル・ヴァーグ」のひとりとして活躍し、それぞれの時代の歴史性をあざやかに露出させる数々の実験的な問題作をはなってきた映画監督・吉田喜重。88年公開の『嵐が丘』以来、14年ぶりの「ヒ・ロ・シ・マ」をテーマにした最新作『鏡の女たち』が昨年封切られ、朝日ベストテン映画祭第1位を受賞、そしてフランスでの公開上映を機に、フランス政府から芸術文芸勲章・オフィシエ賞が贈られた。
昨年9月、東京で3週間にわたって開催された『吉田喜重−変貌の倫理』と題した大々的な回顧上映にひきつづき、大阪でも今年12月4日から2週間、十三・第七藝術劇場で劇映画の全作品、19本が公開される。と同時に、この真に前衛的な映像作家の論考『吉田喜重の全体像』も刊行された。
そうした再評価の動きが活発化するなかで、その吉田監督自身がご夫人で女優の岡田茉莉子さんとともに、最新作の上映キャンペーンのために、来阪。自分の足で、各地域で孤軍奮闘している独立館を巡って、良い映画を愛する人びとと交流しながら、巨大資本によるシネマコンプレックスとはちがった上映方式を模索、実現しようとしておられる。
そんな監督に、映画コーディネーターの景山理氏がインタビュアーとして、55年の松竹大船撮影所入社から、独立プロ「現代映画社」の設立、ATGとの合作、監督デビューから最新作までの43年間にわたって常に先鋭的な映画作家でありつづける歩みや、現在、全国各地で盛りあがりをみせている新しい自主的な上映活動「コミュニティシネマ」についての感想やご意見をうかがった。
(text/photo/
中川三郎) |