log osaka web magazine index


チェルフィッチュ作品の際立つ特徴に、「誰が」「誰に」語りかけているのかが、小刻みに変わる点がある。今しゃべっているのは本人なのか、彼に話を伝えた人なのか。彼に話を伝えた人ならば、話しかけられている人は彼になるのか。その間、「〜じゃないですかぁ」と突然観客へ差し向けられるからだとことば。と思ったのも束の間、「ていうか、〜なんですよぉ」と語り手自身へ戻ってゆく。こういう話し方、あるあるなどと思っているうちに、観客は確実に、けれどもソフトに、作品世界に立ち会わせられる。独特のリアリティーを生み出す考えと方法について、お話をうかがった。


チェルフィッチュの舞台は、現代の日常に迫っているけれども、日常をそのまま再現しているのではありませんね。このとき役者の身体は、彼らの日常から稽古を経て舞台へと、どのような変化を見せるのでしょう。

岡田:そもそも日常と同じことではあり得ないんですよ。結局、普段やっていることは無意識にやっているので、意識してやる舞台の上には上げられない。普段の生活で無意識にやっていることを全く同じように舞台の上でやれるのは、幼い子供か、動物か、でなければ狂人か、くらいですよね。日常と舞台上とには、無意識が生きていられる場所か否かという歴然とした違いがある。舞台の上は、無意識的に何かをやるってことに対して、かなり意識的に作業をしないと到達できない場所。だから、単純に「普段のままやりゃあいいんだよ」なんてディレクションは、全く意味をなさない場所だと僕は思ってます。そういうこと言いたくなる演出家の気持ちはすごくわかるんですけれどね。普段のほうがよっぽど面白いよなあ、みたいな役者に対してとかね(笑)。でもそれを舞台に上げたいんなら、そこにはやっぱり方法がないといけない。僕の方法はと言えば、簡単に言うならば、ふだん無意識にやっていることに意識の光を当て、無意識ならではのよさと思われるものを見つけて、それを殺すことなしに意識化するための方法、陸に引き上げれば死んでしまう水の中の魚を生け捕りにするような方法ということになります。

役者の身体が誰とコミュニケートしようとしているかを矢印に喩えると、一人の人物の語りの中でも、それが一本化されず四方八方に向かうのはなぜですか。

岡田:理由を一つにまとめることはできないのですが、矢印という言葉をそのまま使うなら、まず、それを一本にまとめるということは、ふだん私たちはしていないですよね。対して、演劇ではフィクションを立ち上げるときに、ついそれを一本化してしまいがちです。僕は、フィクションだからと一本化することより、されないままで過ごしているふだんの私たちの状態の方が、体のあり方として、存在の仕方として、より複雑で豊かで面白いと思ってます。それで面白いことをやろうとしているという、単純なことです。
加えて、その矢印の先の一つには観客がいるんですけれど、これが実は一番大きい矢印だったりします。僕は、観客に向かって話してしまってよいと思っていますが、それは単純に、観客をいないものとして扱う必要がどこにもないからです。観客を意識するからといってフィクションが立ち上がらなくなるとか、客がいるという前提が邪魔になるといったことは全くありません。ならば、しゃべりながら観客を見てしまおう、と。

まさに、矢印の中でも興味深かったのが、客席にいるこちらに向かってくるものでした。そのときの演技は、稽古場とお客さんのいる舞台とでは変わったりするのでしょうか?

岡田:変わってしまうんですね。だから、常にお客さんがいるということを前提に、そのことを意識して稽古はするようにしています。もちろん稽古場にはお客さんはいませんが、少なくとも僕はいるわけです。観客としての僕が。だから、僕をちゃんと見てしゃべるといった稽古はしています。逆に、客がいないのに、漠然とその辺りにいるものとして稽古をやっちゃうと、実際にいる段になっても見てないでやるということをしてしまう。見てしゃべっている風なんだけれど、実物の人間を見ていないことになっちゃう。そうならないようには気をつけています。

そういったお客さんへの目線や語りを、いわゆる第四の壁を貫くコミュニケーションととらえると、その両端にある役者と観客との関係をどのように思い描かれているのでしょう。

岡田:第四の壁っていうのは、そこに観客がいるけどそれをいないものとして振る舞うっていう単純なことじゃないと思うんですね。例えば、舞台にいる側が客がいないものとして振る舞うのと同様に、客の側にも舞台で起こっていることを本当に生きているかのように受けとめる欲求が作用している。わかりやすくいうと、そこで悲しい出来事が起こるのだとしたら、悲しんでいるという意匠をなぞる、あるいは再生する、提示するだけでよしとする。つまり「あ、悲しんでる」と受けとめたり、もっといいお客さんならそれでじーんときちゃったり。舞台の上で行われることがその程度でいいってことを双方がともに許容しあっちゃうってことまで、第四の壁っていう概念には含まれてる気がしていて、それって僕はつまんないと思うんです。僕は意匠のレプレゼンテーション(再提示)であるだけにとどまらないこと、“ガチ“なことをやりたい。そのとき、観客に目線を配ればそれだけで壁が取っ払われるわけでもなくて、そういうものを求め合える関係でないと、僕にとってはつまらないし生々しくない。そこまで生々しいものを舞台はやれるし、それを見て欲しいという風には思っています。

チェルフィッチュの舞台から感じられるリアリティーには、舞台の上で行われることが日常感覚に近いのと、舞台芸術ならではのやり方で観客を当事者にしてしまうのと、どちらの要素もあると思われます。「リアリズム」という言葉をご自身の「演劇論」で使われていますが。


岡田:とりあえず、ナチュラリズムというのとほぼ同じ意味でリアリズムという言葉が使われているとは思うんです。でも、この二つを最近僕は別の意味に使うことにしてます。結論から言うと、リアリズムは目指すけど、ナチュラリズムは目指していないんです。たとえば、言葉遣いとか音韻的なものとか、声量であるとか、そういった表れのレベルで、ふだんの自分たちにどれだけニアピンしてゆくかっていうこと、それが要はナチュラリズムですよね、それには最近興味がなくなってきたんですよ。
 というのは、一つには、地と図という言い方を時々しますけれど、さっき言った日常の私たちと舞台上の私たちは、地と図として違うわけなので、日常生活での地としてのナチュラルな私たちと、“ナチュラリズム”の演技というのを比較すること自体が、ちょっと突き詰めるとすぐナンセンスだということになっちゃう気がするんですね。例えば「〜だぜ」みたいな、現実にはそういう言い方する人ほとんどいないだろうという言葉遣いってありますよね。そういうことは劇作家は分かってたほうがいいと思うんですよ、絶対。でも、そういう言い方する人がまったくいないわけじゃないんですよ。だから、なにが自然でなにが自然じゃないかっていう、ナチュラリズムの定義みたいなのって、早くもこの時点で、もうわかんなくなっちゃうんですよ。だったら、そこにはもうかかずらわなくていいかなと思ってるんです。

そういった、現実に近づけてゆくのに興味を失ったことと、台詞と身振りがずれるようになったことは、関係しているのですか?

岡田:台詞のことばに意識をフォーカスさせた演技をすると、言葉と身振りが同期して、二人三脚してるようになってしまうんだけど、ふだんって別に言葉にフォーカスをあてないでしゃべってますよね。だから動きも言葉と同期してない。僕は俳優にその仕組みに準じて演技をすることを要求している。そうするとああやってずれるんだけど、だからつまりあのずれはナチュラリズムなんですよ、僕に言わせれば。あれをやるために、言葉へのフォーカスをはずして、言葉や身振りに先行するものへフォーカスさせているんです。それのことを、稽古場では絵とかイメージとかって呼んでます。でもそれがナチュラルに見えないのは、その仕組みを拡大して見せているところがあるからで、だからナチュラリズムと言っても、僕は外観の自然さの程度というか、出力の度合いの微妙なさじ加減は問題視してないんです。しっかりとしたしくみの元に出力できてさえいれば、その度合いは、がんがん上げていってもいいと思ってます。だから僕がやってることは、言ってみれば機構としてのナチュラリズムですかね。で、実はそれはナチュラリズムじゃないだろうと(笑)。じゃあなにかと言えば、それをリアリズムと呼んでいいんじゃないかと、今は思ってるわけなんです。拡張されたナチュラリズムとしてのリアリズムというか。つまり、リアルを保証するのは出力の度合いではなくて、そのメカニズムなんじゃないかって今は思いたいんです。そして、だったらヴォリュームはできるだけ大音量にしたいと思ってるんです。

お話いただいた方法が、新作『フリータイム』でどのように展開されるのか、楽しみです。本日はありがとうございました。

 

【今後の活動予定】

2008年3月5日(水)〜18日(火)
2年半ぶりの新作『フリータイム』@Super Deluxe  
http://chelfitsch.net/

2008年4月4日、5日
『フリータイム』@北九州芸術劇場
http://www.kitakyushu-performingartscenter.or.jp/

2008年5月初旬
『クーラー』@UOVO(ミラノ)
http://www.uovoproject.it/index2.htm

2008年5月下旬
『フリータイム』@KUNSTENFESTIVALDESARTS08(ブリュッセル)
http://www.kfda.be/

2008年6月上旬
『フリータイム』@Wiener Festwochen(ウィーン)
http://www.festwochen.at/

2008年8月上旬
『三月の5日間』@Salzburg Festival(ザルツブルグ)
http://www.salzburgfestival.at/

2008年11月中旬
『フリータイム』、『三月の5日間』@Festival D’automne(パリ)
http://www.festival-automne.com/