log osaka web magazine index

未知の街ー大阪ーへ… “かよん”がおくるとっておきハコ物語。


File#18 ロヲ=タァル=ヴォガ篇 @和歌山

ギャラリーhachiでの公演は、スペース的には舞台と観客のフラットな距離感が
京都のROOM MARKETと似た感じがあった。
が、hachi特有だったのは、ラストクライマックスで何と(!)
搬入口たるバックの壁一面が丸々オープンされ、戸外と舞台が一体となった。
そうしていつの前にか入口からはけていた役者が外から登場!
ずっと前に観た唐組(状況劇場)の新宿・花園神社での野外テント公演さながら、
この演出には大興奮!
背景が、そのままライトアップされた自然(潅木や草木たち)となった。
Open the door! で一気に空間が広がった。
もちろん、外の冷気も一緒に・・・
晴れ晴れとした爽快感が漂い終幕。
大満足の舞台だった。

そうしてまた前回公演と同様、hachiさん特別のおもてなしがあった。
井澤夫妻の陶芸作品が並んでいる1階の部屋に案内され、
あたたかいうどんが、観客にも役者にも全員にふるまわれた。
こういったお心遣いは井澤夫妻のお母様である“カヨコ”さんによる。
hachiさんでおこなわれる催し物の大貢献者である。

初日の観客は、ご近所のご年配の方々が多かったそうだが、
この日は、遠方よりはるばる和歌山の野上まで来ていた方が多かった。
電車の時間を気にかけながら、それぞれが暖かい気持ちになって帰って行った。
また別の機会にhachiさんに来られるのを楽しみにしつつ・・・

年末の和歌山公演は、老若男女択ばず、幕を閉じた。

(※3/25UPにつづく・・・)


※以下、remo informationより抜粋・転載

New Visionaries 09 レクチャー&上映
視覚玩具−日本の幻灯からおもちゃ映画まで
12/13(土) 15:00〜17:00
会場:remo [特定非営利活動法人 記録とメディアのための組織]
http://www.remo.or.jp


講師 松本夏樹(多摩美術大学・大阪芸術大学非常勤講師・精神史&映像史研究家)
幻燈機をはじめ、上記の玩具映写機、パテ・ベビー(9.5mmの映写機)などの他、
種板やフィルムのコレクションも数多く、
2002年にオープンした大阪芸術大学博物館に寄贈したほど。
大阪造形センター、ワークルーム、神戸アートビレッジセンター、美術館などでも
これらのコレクションを実際に上映しレクチャーを行うなど鑑賞機会も積極的に行う。
また昭和初期に街角で上映されていた活動写真の露店を再現し、
ブリキの手廻し映写機でおもちゃ映画を再上映するなどの活動も行っている。

New Visionarie/ニュービジョナリーズとは、映像史の再検討を介し
今後の映像の役割を探る大阪市とremoの共同プロジェクトによる研究会


※以下、ちらしより抜粋・転載

Manchuriagirls & Zeppelin in the twilight :A sight of the Asian modernism
薄明之満州姑娘及飛行船〜亜細亜近代的眺望〜
2002.12/25(wed)-2003.1/17(fri) 1:00pm-8:00pm(入場は午後7時半まで)
会場:OZCギャラリー、OZCカラビンカ&ピンホール・ロッジ


≪特別関連企画≫
A:ライオン35ミリ手廻し映写機/オモチャフィルム映画上演
B:アルマ9.5ミリ映写機/パテーベビー9.5ミリフィルム上演
C:伴奏用SPレコード上演/映画『上海の月』
D:李香蘭主演の日本初ミュージカル映画『私の鶯』上映


1/11(sat) 5:30pm〜ギャラリートーク 7:30pm〜プログラムC/D
1/12(sun) 5:00pm〜プログラムD 7:00pm〜プログラムC/A/B
1/13(mon) 6:00pm〜プログラムB/A 8:00pm〜プログラムD/C

出演:弁士・口上 草壁カゲロヲ(ロヲ=タァル=ヴォガ代表)
ギャラリートーク・映写操作:松本夏樹

問い合わせ:カイロプティック商會 090-7345-8792

OZC School 大阪造形センター
http://www.ozczokei.com/


道明寺天満宮・梅まつり興行 リアカー映画館
2004.2/28(土)-2/29(日)
http://www.domyojitenmangu.com/


陶芸八幡工房hachi 日日展
2004.3/20(土)-28(日) 陶芸教室生徒さんたちによる展覧会
3/28(日)はライブ企画あり。
info. amaneka org/oro records
http://www.amaneka.org
MOJORISING 民族・倍音楽器
http://www.joi.co.jp/mojowalk/mojorising/

ギャラリー内公演かなり、至近距離
クライマックス・・・背景の壁=搬入口が開く!
背後から草壁氏登場、そして群舞
舞台挨拶
紙吹雪が散る、終了後の舞台
観客席と撮影中の平田氏左手に井澤さんの作品たち
<< back page 1 2
TOP > かよんのオーサカトコトコハコめぐり > > File#18 ロヲ=タァル=ヴォガ篇 @和歌山
Copyright (c) log All Rights Reserved.