log osaka web magazine index
なぜ作品を作るのか?プロセスや裏話を根掘り葉掘りインタビュー。
text
+ 雨森信
1969大阪生まれ/インディペンデントキュレーター
京都市立芸術大学 美術学部卒業後、設計事務所で2年ほど働く。いろんな偶然が重なって展覧会を企画するようになる。キュレーターやギャラリストを目指していたわけではなく、場所があったのと面白い作品を創っている人が周りにいたから「何かしなければ」と感じ、始めたことだった。1996年から3年間、現代美術画廊、アートスペース虹(京都)で働く。日本の美術システムを身体で体験。1999年渡蘭。映像関係の専門機関やフェスティバルが圧倒的に多いこと、また展覧会にも映像作品が当然のように存在していることにショックを受ける。World Wide Video Festival (アムステルダム)にて研修。2001年帰国、京都芸術センターにて『KYOTO x AMSTERDAM -NEWDIRECTIONS- 』を企画。日本人、オランダ人の作家を中心に映像インスタレーションの展示、ビデオ上映会、ライブパフォーマンスを行う。2002年春にオランダへも巡回。
現在は、主に映像表現に関するリサーチ、上映会、展覧会の企画を行う。NPO法人Record, Expression, and Medium Organization (大阪)でもキュレーターとして活動を始める。驚いたことに、このような仕事をはじめてから(何度も止めようと思いながらも)10年が過ぎようとしいる。


Part1

自らリアリスティックぺインターと定義し、新たなモノを作品として制作するのではなく、社会の中に既に存在するモノや空間、建物などをペイントするという表現活動を展開するFranck Bragigand/フランク・ブラジガンド。リサイクルの家具や電化製品、色の褪せてしまった公園の遊具、古い建物、空間、仮設の小学校などなど、大小様々な支持体に色を塗ることでその対象物を美しく再生する。ブラギガンドの活動は、キャンバスに描いている”作品”を町に登場させてみるといった一時的な試みではない。彼にとってのキャンバス・興味は街全体であり、生活の中で目にするあらゆる事象であり、彼の作品・行為自体が社会の中に存在し、実際に利用されることが重要であると考える。また作業をすすめるときに出会う人々とのリアルなコミュニケーションは必要不可欠な要素なのである。

この夏には、大阪に残る最後の路面電車と駅の一部を、有志スタッフとともにペイントするという滞在制作を行ったブラギガンド。このような活動にいたるまでのお話、そして、最近のプロジェクトの現場話などを聞いていく。



なぜアートを勉強することを選択したのですか?何かきっかけがあったのでしょうか?また美術学校では何を勉強していたのでしょう?


子どもの頃から、既に絵を描いたり色を塗ることに興味がありました。父のアトリエがあり、わたしはそこで石や土を材料に色々作っていました。家の庭が風で音がなる色が塗られた彫刻や石の彫刻でいっぱいだったのを覚えています。また、地下室で巨大なキャンバスに絵を描いたりもしていました。

そういった環境で育った経緯があって、美術を勉強することに決めて、一度、地元のアートスクールに入学しました。大きな試験の前に学校を辞め、フランスの別の美術学校の面接の為に必死で勉強し、何校かに合格しましたが、私は学校は当時の彼女が住んでいた町の学校を選びました。しかし問題は面接が不合格だったのです。それから私は電話などでもう一度チャンスをもらえるよう校長先生を説得し、最終的に入学が許可されました。この経験で学んだことは言葉の力とそれを操る能力です。そしてべサンソンの小さな美術学校に入学し、そこで5年間勉強しましたが、それだけではもの足りず、自分のアトリエを持ち、通りや劇場など街のために作品を制作しました。劇場で行われる現代音楽のコンサートや文化イベントなどのセットを制作したり、フリーポストカードのネットワークを作ったり、いろんな場所で展覧会をしたり、家具のデザインも手掛けました。またアトリエの隣にオープンしたギャラリーは10年たった今も続いています。そのときの様々な経験は現在の活動にも役立っています。この頃から私の仕事は様々なスタイルで行っていました。その中で社会と関わっていく方法を考えていました。そして、単色からカラフルな装飾的なものまで、様々な方向性を試みながら、興味のある全てのことを探究していました。

これは今でも同じです。美術館、ギャラリー、公共スペースからプライベートスペース、コミッションワーク(パブリックアート)などあらゆる仕事をしています。可能な限り様々な場で活動し、作品をアウトプットすることを考えているのです。私の中には、美術、デザイン、建築などのジャンルによる境界線は存在しません。また新しい世代のアーティストは、こういった考え方で仕事をしているのではないでしょうか?まさにヨーゼフ・ボイスの言葉通り、近い将来、大きな変化が起るでしょう。


学校ではラスコ−の壁画から現在までの絵画を学び、幅広い感覚で絵画をとらえ、多くの経験をすることに専念しました。とにかく全てのものに感動しました。人間の絵画表現は壮大な世界です。マレーヴィッチ/Kazimir Malevich (1878-1935)、デュシャン/Marcel Duchamp(1887〜1968)、ボイス/Joseph Beuys (1921-1986)、ライマン/Robert Ryman(1930-)、ラビエ/Bertrand Lavier(1949-)、また、ポロック/Jackson Pollock(1912-1956) やガシオロウスキ/Gerard Gasiorowski(1930-1986)、そして、絵画だけでなく、彫刻家のヴァ−メイレン/Didier Vermeiren(1951-)、ア−マジャーニ/SiahArmajani(1939-)、ボス/Etienne bossut(1946-)などといった実に多くの作家たちの仕事に衝撃を受けました。1960年代末にフランスで起ったムーブメント、Support/Surfaceの影響を強く受け、追随するような作品を制作していた時期もあります。私は絵具/絵画に関するすべてを進歩させることに興味がありました。その中で自分で[krut]という方法を開発し、追求しました。


[KURT]というのは?


7年前にはじめた20世紀のペインティングについての私のリサーチの集大成です(実は15歳のときのペインティングに1つの[krut]を使った作品があったのですが)。ペインティングからの様々な脱構築的作業、自分の感覚を絵で表現することからはじめて、キャンバスという物理的要素に対する追究、立体物へのペインティング、 [krut]を使ったキャンバス上での絵画、またキャンバスから離れたペインティングの可能性、木枠の使用、そして“最後の12のペインティング”といった一つ一つの作業の集積がこの結果を導きだしたと言えるでしょう。

それがpure paint、[krut]です。その後、しばらく[krut]を使って色々な作品に取り組み、発表していました。


[krut]という言葉は私が作った造語です。私自身が創案した素材、手法として、またピュアペイントそのものを表すために、自分で名前を付ける必要があったのです。最初はcroutesと表記していました。このcroutesという単語はフランス語で牛乳を暖めたときにできる膜、血液が乾いたときにできる膜という意味と、他にも、日曜画家という意味もあります。この言葉は、20世紀のすばらしいアーティストの一人だと個人的に思うガジオロフスキーというアーティストの引用でも使われています。彼は亡くなってしまいましたが、ルーマニア人でフランスで制作活動をしていました。


[krut]の制作は、私にとって大変貴重で有意義な経験でした。今も、メールオーダーのカタログには載っています。カタログでは7年間で制作したものの中から私がピックアップした作品を見ることができます。それはペインティング、立体作品、言語、歴史的検証といったものについての作品です。


アムステルダムでのプロジェクト、URBAN CONCERNを知り、活動についての様々な話を聞いて共感し、是非いつか一緒に仕事をしたいと思っていました。私はアーティスト自身がなぜ作品を作るのか、社会の中の役割を考え、作品の発表の場(または活動の場)自体をクリエイトしていくことも必要だと考えています。ですので、あなたの活動や考え方に出会った時はとても嬉しかったのです。
あなた自身は、どういった経緯で、新たなプロダクト(美術作品としての)を作ることをやめ、身の回りに存在するものに色を塗ることで、日常生活を再生(復活)するという現在の活動を始められたのでしょうか?また、街や建物、身の回りのものなどをどのように見ているのでしょう?



その後、アムステルダムのライクスアカデミーに入学し、さらに国際的なアートシーン、新しい定義や解釈に出会い、私のやってきた仕事をさらに展開出来る可能性を感じました。

引き続いて [krut]を追求していくという選択もあったと思いますが、日常の中でもっと自分が関心を持っていることをやっていくことにしました。それが常に気になっていたゴミとこれまで追求してきたペイントを組み合わせることでした。私の仕事を純粋芸術の中の技術として、また定義の中だけに限定させたくなかったのです。もちろん、そのためには、これまでのルールや自分自身のルールを変えなければ。新しくモノを作り出すことをやめることは、19、20世紀の産業化、ゴミや余剰物を生み出す大量生産に対するストレートな答えでもあります。自分の周りにあるものを見渡し、考えてみれば、この流れは私にとって自然なことでした。シェーカー(Shaker Design)、UAM (Union des Artistes Modernes)、バウハウス(Bauhaus)、デ・スティル(De Stijl) といったような動きはとても印象的で、現実社会の中に存在するプロジェクトとして理想形だと思います。

私は自分の作品を三次元の実用的なペインティングとして見ています。もちろんデザイン的な側面も考えます。そして現在、様々な分野で、それぞれの文脈(状況)をふまえ、様々なバックグラウンドを持つ人々と仕事をしています。この場合、もちろん皆が同じイデオロギーであるとは限りませんが、そこがまた仕事をする上で興味深い部分でもあります。私の作品には、境界線はありません。美術作品なのか、実用的な商品なのか、見る人自身が自由に決めるのです。私は自分で自分のことを「リアリスティックぺインター」と定義しているのですが、この言葉は、実際の私の活動のコンセプトからきたものです。私がペイントしているものは作品であると同時に、現実の社会で機能し存在するものであり、そして私自身が社会に関わっていくということです。そうすることで、社会の構造や政治的な問題、思想などを知ることが出来ます。数年前から継続して行っている中古家具を扱う会社の特定の階層の人々との共同作業も同じことです。


また、私は町に落ちているゴミを集めてコレクションしているのですが、街の様子はそれを取り巻く社会の状況について多くの情報をあたえてくれます。例えば、サンクトペテルズブルグ(ロシア)の街の通りには、ほとんど何もなく、大阪には鍵のかかっていない放置自転車、そして多くのホームレスが存在します。またニューヨークには信じられないようなすばらしいものが落ちています。バチカンで唯一見つけたものはお金でした。これらのことはとても象徴的であると思います。アムステルダムの道端で拾ってコレクションしているものは1000種類以上にのぼります。それらは全てまだ使用可能であり、さらにはまだパッケージされたままの新しいものさえもありました。


子どもの頃にモロッコで、衝撃を受けた出来事がありました。私がびんをゴミ箱に捨て、そこを離れるとたくさんの子どもがそこに走りより、そのビンを取って行ったのです。その光景を昨日の事のように覚えています。私は彼らがそのビンを再利用するために拾っていったのだと思っています。現在、世界中で問題になっていることですが、こういったゴミや余剰物を使って出来ることはたくさんあるのです。


 
  “PUBLIC ART-STREER SCULPTURE” 1999/ Amsterdam 道端で拾ったモノに色を塗り、ギャラリーの展覧会で展示。展覧会終了後、もう一度、道に戻した。数時間後、全てのものは拾われてなくなっていた。
 
あなたの活動に影響を与えたアーティストや人物はいますか?


いわゆるアーティストではありませんが、とても重要な仕事をしているグループがいます。チリという国で、人々に水を供給するために雲から水を作り出す方法を研究している人たちです。彼らは水を見つけることが目的です。しかし成功するまでに40年もの歳月をかけているのです。私はこれに大変驚きました。私の定義ではこのような仕事はアートなのです。

マルセル・デュシャンも、環境(状況/コンテキスト)がアートを生み出すと言っていますが、私も自分のいる社会の状況、問題に感覚を研ぎすまし、新たな価値観を創造するのがアーティストであると考えています。いわゆるアーティストと呼ばれている人々で、共感出来る人はなかなかいませんが、Lina bo Bardi(1888-1964)、Grttit Rietvelt(1928-1994)、Donald Judd(1914-1992) は私が影響を受けた重要な人です。

                                         →Part2

page 1
TOP > LONG INTERVIEW > vol.4 Franck Bragigand > Part1
Copyright (c) log All Rights Reserved.