log osaka web magazine index
なぜ作品を作るのか?プロセスや裏話を根掘り葉掘りインタビュー。
text
+ 雨森信
1969大阪生まれ/インディペンデントキュレーター
京都市立芸術大学 美術学部卒業後、設計事務所で2年ほど働く。いろんな偶然が重なって展覧会を企画するようになる。キュレーターやギャラリストを目指していたわけではなく、場所があったのと面白い作品を創っている人が周りにいたから「何かしなければ」と感じ、始めたことだった。1996年から3年間、現代美術画廊、アートスペース虹(京都)で働く。日本の美術システムを身体で体験。1999年渡蘭。映像関係の専門機関やフェスティバルが圧倒的に多いこと、また展覧会にも映像作品が当然のように存在していることにショックを受ける。World Wide Video Festival (アムステルダム)にて研修。2001年帰国、京都芸術センターにて『KYOTO x AMSTERDAM -NEWDIRECTIONS- 』を企画。日本人、オランダ人の作家を中心に映像インスタレーションの展示、ビデオ上映会、ライブパフォーマンスを行う。2002年春にオランダへも巡回。
現在は、主に映像表現に関するリサーチ、上映会、展覧会の企画を行う。NPO法人Record, Expression, and Medium Organization (大阪)でもキュレーターとして活動を始める。驚いたことに、このような仕事をはじめてから(何度も止めようと思いながらも)10年が過ぎようとしいる。


Part1

お抹茶、お菓子などのお茶セット一式と、素焼きのお茶碗、釉薬、陶芸窯などのお茶碗制作セット一式などなど、選び抜かれたモノモノを載せたリヤカーを引いて町なかに出没、野点(のだて)焼立器飲茶美味窯付移動車(読み方不明)というパフォーマンス/屋台/作品を国内外で展開している。

この野点では、素焼きの茶碗に絵付けが出来(現在は1日35個限定)、40分ほどで焼き上げられる。おしくも絵付けが出来なかった人、また時間のない人も、じんじんが丹精込めて制作したカップでお茶を一服。というような絵付けセット付き移動式カフェ!?ちょっと見慣れぬ素敵な風景が日常に突然、(強引に?)現れる。

絵付用お茶碗のカタチは、日々鍛練を重ねられ、始めた当初から少しずつ変化、クオリティも上がってきているという。何度も改良が加えられ、美しさと実用性を兼ね備えたスペシャルリヤカー。そして主人であるきむらとしろうじんじんは、野点仕様に盛装し、ドラッグクイーン風メイクアップ、準備万端でお客さまをおもてなし。

1995年京都からスタートした野点は、東京、青森、茨城、岡山、福岡、高知、山口、そしてフランスはパリまで様々な場所を巡回。2003年秋には、約1ヶ月半かけて岡山、丸亀、高知、山口を廻り、現在2004年3月に予定されている、大阪、新世界に向けて準備中。

もともと、大学では工芸科の陶磁器を専攻し6年間陶芸を学んだきむらとしろうじんじん。いったいどういういきさつで野点を始めることになったのか?その極意をお伺いしたいと思います。まずはその経緯から。


京都市立芸術大学で6年間陶芸を専攻していたわけですが、そもそも陶芸を選んだのは?

入学する時に陶芸専攻は決めてました。なんで?と聞かれると……あんまりはっきりした理由はなかったですね。ただ、陶芸家をカッコイイと思っていました。あ、今でもカッコイイと思ってますよ(笑)。当時は特に誰が好きというわけではなく、漠然と陶芸の職人さんに憧れていた気がする。もちろん、仕事の現場を知ってたわけではなく、テレビやなんかで見て自分の中に出来たイメージに憧れてたんでしょうね。

新潟出身ということですが、陶芸を志して京都へ来たのですか?

いえ、最初は美大を受けるなんていう発想は全くなく、ただ高校卒業後浪人することになって、周りの人は東京へ行く人が多かったので、じゃあ僕は京都にしようと、それくらいの理由でした。前年と同じように史学科を受験しようと京都で予備校に通うために、親から仕送りもらって予備校に在籍するわけですが、籍をおいていただけで、実は全然行ってなかったんですよ。

予備校へ行かずに何をしてたんですか?

散歩しかしてなかったんです。7ヶ月ほど。ひたすらぶらぶらと鴨川のあたりでウォークマンを聞きながら散歩したり、本読んだり。でも半年もそんなことしてると、だんだんこれはまずいなあと思いはじめるわけで。ダメ人間感が自分の中で押しとどめられないくらいになってきて。

たぶん、どこかにすがりつきたかったんでしょうね。かっこうよさげなものに。
それで無意識に陶芸が浮び上がってくるんです。ただ、今思うと、陶器に漠然と興味はあったんですよ。中学まで遡りますけど、学校の放課後のクラブでお茶碗を作っていて、その出来が良かったんです。新潟の実家にあるんですけど、今見てもすんばらしい(笑)。制作中のものを家に持って帰ってきて、嬉々として作っていたのを覚えている。その土をさわる行為が好きだったし、制作している自分というのが好きだったという記憶が残っていて。ただ、京都に来た時はそんなことは忘れているわけですが。7ヶ月間も何もせずに過ごしてしまって、さあ、これからどうしよう??って不安になった時に、そのことが頭をもたげてきたんです。それで、ちょっと陶器屋さんをのぞいてみたり、工房や、陶工職業訓練校を訪ねてみるんです。その訓練校で、作業をしている人たちをみて「かっこいい!これやっ」って。

それで、早速、陶工職業訓練校に行くことにしたという報告を親にすると、「そんな世界で生活していくのはとても大変なことだから、一度、そういう仕事をしている人の話を聞いてみたら。」と冷静な答えが返ってきて。今から思うと、親はめちゃめちゃ動揺したと思うんですけど。

そうして親が知り合いを通じて探してくれた京都に住む画家さんに会いに行って。
そこで、「京都には美大がいくつかあるから受けてみたら?いろんな人が来てるからおもしろいよ。職業訓練校はその後でも行けるし。」ってアドバイスをもらって。素直に納得して、美術予備校に通うことになるんです。そうして京都に来てから2年目に京都市立芸術大学に入学しました。でも、今考えたら、その画家さんも、どう考えても絵だけでおまんま食べれていたとは思えませんよね。まんまとだまされました(笑)。いや、感謝してます。

実際に芸大で陶芸を学ぶことになるわけですが、学生時代はお茶碗を作っていなかったですよね?

そうですね。芸大では、まず表現(あるいは自己表現?)というものに基盤をおいた、いわゆる「美術表現と言われるもの」への入口としての総合基礎や染織、木工、漆、土などにまずは触れてみる工芸基礎という授業が1年間あって、「相対化された素材の中から何かを表現するために選択される土」という入り方にいつのまにかシフトチェンジしていたんでしょうね。
その中で土を選び、土による表現の可能性を考えるということは、まさしく現代陶芸的な考え方で。当時はオブジェ全盛時代で、雑誌でも展覧会でもそういうものがクローズアップされていたので、最初はろくろ作業とか職人さんの姿に憧れていたにもかかわらず、深く考えず、疑問なくそこにはまっていった。でも、はまったなどと言いながら思い返してみるとそんなに制作してなかったですよね。そっちの方が…今考えるとイタイ。

今の方が5万倍くらい仕事してます(笑)。そういう意味では、今の生活好きですね。朝起きて、土こねて、ろくろひいて、素焼きして、楽焼きして。野点の準備をする。学生の時は、一生懸命考え、制作しているように見える自分に酔いしれていたように思います。今は、学生の時よりずっと土をさわってます。まあ、そうじゃなきゃ話にならんのですが…。



 
  ギャラリーすずきにて/1992
 
大学院1回生ではロンドンの大学院大学、ロイヤルカレッジオブアート/RCAへ京都芸大からの交換留学生として3ヶ月留学していますが、それはじんじんにとって何か転機となったのでしょうか?

今思うと、あれは行ったことが転機になったというよりは、転機を求めて、芸大の交換留学に垂オ込んだんだと思います。自分でよう分からんようになったんでしょうね。さっきも言ったように、あまり深く考えず、あるんかないんかわからんような自己表現(なんか嫌な言葉ですよね..)というものの素材として土を選び、オブジェを制作していたわけですから。「表現って何なの?ということ」、そして「やむにやまれず溢れ出してくるものがない!!(笑)」ということに気付いて焦りだしたり、不安になってくる時期だったんだと思います。それから逃れるために交換留学に飛びついたというのが正直なところでしょうか。だから、向こうでは陶芸ではなく、無理矢理、彫刻科を専攻したんですよ。でも、そこで阜サ方法や素材の選択肢が広がったからと言って、自分に何か出来るのか確信があったわけではないんですけどね。応募した時は確信ありげにふるまってはいたんですけど(笑)。ただ、それまでの4年間の流れがいきなり止まっちゃったという意味では、確かに転機だったと思います。

ロンドンでは土以外の素材で何か制作したんですか?

あちらでは、何も作らなかったんです。作る気にならなかったですね。陶芸というフィールドと違うところで表現という課題だけが残されて、さあ、何を作りますかってなった時に、作ろうとするふりは出来たけど、作れなかったんだろうなあと。向こうで出来た友だちと、パブでビール飲んだりしてましたね。でも楽しかったですよ、ロンドン暮らし。

そうそう、大学の1年生の時に大阪の東洋陶磁美術館での三宅一生さんプロデュースのルーシーリ−の展覧会にすごく感動して。それからずっとルーシーリ−のファンだったので、ロンドンに行くことが決まった時、何よりもまず、ルーシーリ−に会いたいと思いました。彫刻専攻しておきながら(笑)。でも実際に僕がロンドンに行った時には、すでに寝たきりの状態だったようで、画廊の人に紹介してって真剣にお願いしたんだけど、会えませんでしたね。あと2年早く聞いてくれたら紹介してあげられたけどって。

半年ほどの滞在を終えて、嫌々帰国。出発前に抱えていた疑問を解決出来たわけでもなく、陶芸科に戻って、また土で作り出すんですけど、なんか違うなあという違和感が拭いきれない。そんな時に、アートスケープや、エイズポスタープロジェクトが出来る一連の動きとの出合いがあるんです…ってちょっと流れとしてはまとめすぎな気もするんですが、まあ、こんな感じ。それが大学院の2回生ですね。

つづく

                                         →Part2

page 1
TOP > LONG INTERVIEW > vol.3 きむらとしろうじんじん > Part1
Copyright (c) log All Rights Reserved.