log osaka web magazine index
なぜ作品を作るのか?プロセスや裏話を根掘り葉掘りインタビュー。
text
+ 雨森信
1969大阪生まれ/インディペンデントキュレーター
京都市立芸術大学 美術学部卒業後、設計事務所で2年ほど働く。いろんな偶然が重なって展覧会を企画するようになる。キュレーターやギャラリストを目指していたわけではなく、場所があったのと面白い作品を創っている人が周りにいたから「何かしなければ」と感じ、始めたことだった。1996年から3年間、現代美術画廊、アートスペース虹(京都)で働く。日本の美術システムを身体で体験。1999年渡蘭。映像関係の専門機関やフェスティバルが圧倒的に多いこと、また展覧会にも映像作品が当然のように存在していることにショックを受ける。World Wide Video Festival (アムステルダム)にて研修。2001年帰国、京都芸術センターにて『KYOTO x AMSTERDAM -NEWDIRECTIONS- 』を企画。日本人、オランダ人の作家を中心に映像インスタレーションの展示、ビデオ上映会、ライブパフォーマンスを行う。2002年春にオランダへも巡回。
現在は、主に映像表現に関するリサーチ、上映会、展覧会の企画を行う。NPO法人Record, Expression, and Medium Organization (大阪)でもキュレーターとして活動を始める。驚いたことに、このような仕事をはじめてから(何度も止めようと思いながらも)10年が過ぎようとしいる。


Part2

 

 
Urban Concern / 1999-2002 / Amsterdam
Franck Bragigand




1999年から2001年にかけてアムステルダムで行ったプロジェクトUrban Concernはどのように実現までたどり着いたんでしょうか?

Amsterdams Fonds voor de Kunstから(この芸術文化財団のメンバーで、アーティストでもあるHarald Schole氏を通じて)、アムステルダムのtuinwijkというエリア、5本の通り(1952年に建てられた公団住宅76世帯)に関する都市計画の色のコンセプトをつくるというアートワークの依頼があった事がきっかけです。しかし、私はそのコンセプトを提出するだけではもの足りず、実現させるためにトライしてみようと考えたのです。この提案は検討することは難しいだろうとは思いましたが、意外にも住宅公団は積極的に受け止めてくれました。

この時点では何よりも住民全員にこの企画を理解してもらうということがゴールでした。住民が自分の好きな色を選べるように、ほぼ全色に近いカラーチャートを作りました。なので、色を選んでもらわなければ、最終的な完成イメージをスケッチすることはできませんでした。


どのように住民を説得したのでしょう?

住民の人々に向けた大きな会議を開き、住民が心配している事、例えば一軒ずつバラバラに選んだ色でペイントした時にそのエリア全体のイメージがどうなるのか?などの不安を解決するために話し合いの場を持ちました。その後も、とにかくたくさんのミーティングをしました。約束をしていたものもあれば、道すがら話し合うといったもの、一般の塗料会社では普通あり得ないような技術的なことに関する相談などを合わせると、600回以上は超えていると思います。こうした話し合いを重ね、1年8ヶ月かかってやっと住民全員を説得することが出来たのです。

その2ヶ月後には全員が積極的に色を選び終え、実際のペイント作業が始まりました。色の変更を塗る直前までは可能にしておいたので、15世帯の人々が最初に選んでいた色から違う色に変更しています。


住民とのミーティングを行っていくことで、よい関係を築くことができましたか?

このプロジェクトをすることになって(私が住宅公団に出した条件の一つなのですが)、この区域のすぐ近くに引越して住んでいましたので、いつでも彼らの疑問や問題点に対応しました。
そして、住民といいことも悪いことも含め多くのことを共有しました。現実社会の様々な問題に直面し、困惑しながらもその背景を探っていくうちに、表面的には見えてこない多くのことを学びました。このエリアの本が1冊書けるほどです。外国人である私にとって(私はオランダに住んでいますが、フランス人なので)非常に貴重な体験でした。
 

 
 

 
 

 
Urban Concern / 1999-2002 / Amsterdam



キャンバスに描く絵画とは違って、実際に使われるドアや家具、建物などをペイントする時には、強度やメンテナンスに関するノウハウも重要になってくると思うのですが?

この住宅のプロジェクトでは、当然のことながら、住宅公団に技術的な保証をしなければいけなかったので、塗料会社の協力が必要でした。この時は、シーケンス(Sikkens)社に協力してもらって進めました。
 

 


 
  ペイント終了後、依頼されて塗ることになった裏側(ペイント前)
 
仕上がった後の反応はどうでしたか?

十二分に満足してもらえたと自負しています。ペイントすることになっていたのは家の表側だけだったのですが、バックサイドも塗ってほしいと頼まれたほどです。それはもともと計画には入っていなかったので、住民と住宅公団との間で決めてもらい、最終的にプロジェクトを続行することになりました。裏側は、表面とは違う色を選ぶことも出来るというように設定し、表側では選択肢になかったモノクローム色もカラーチャートに加えました。ある家では、そこの住民が持つ日本庭園に合わせて黒を使ったのですが、結果が思いのほかとてもよかったので驚きました。とにかく両面をペイントしたことで、さらにいいものに仕上がっています。

また、このプロジェクトをすることになって、アムステルダム市によって街灯の色も塗り替えられることになり、私はカラープランを作りました。


 


 
  バックサイドペイント後
 
プロジェクト完成後も、新たな居住者が引越して来ると、また色を選んでもらって塗り替えるということになっているそうですね。

そうです。プロジェクト終了後にも、二組の入居者があり、新たにペイントしました。今後、毎回私が塗り変えることになるのか、まだはっきり契約など交わしていないので分かりませんが、住宅公団の方でも作業が出来るように、カラーチャートは渡してあります。もちろん、何か質問があれば、いつでも対応するつもりです。
 

 
 

 
Urban Concern / 1999-2002 / Amsterdam



あなた自身はこのプロジェクトに満足していますか?

完成までに4年近くもかかりましたが、私自身、このようにダイレクトに人と建物に関わり、あるエリア全体のプロジェクトを手掛けられたことはとても光栄に思っています。今でも時々この場所を訪ね、ペイントしたドアなどがどのように生活にとけ込み、使われていくことで古くなっていく変化を見たり、そこに住んでいる人々と話したり、いい時間を過ごすことができます。
もし、このようなプロジェクトの話があれば、また是非やってみたいと思っています。


つづく


Part1←

page 1
TOP > LONG INTERVIEW > vol.4 Franck Bragigand > Part2
Copyright (c) log All Rights Reserved.