log osaka web magazine index
Breaker精神にのっとり、日々の出来事、発見、喜び、悲しみ、怒り、感動などを書き綴ります。
text
+ 雨森信
1969大阪生まれ/インディペンデントキュレーター
京都市立芸術大学 美術学部卒業後、設計事務所で2年ほど働く。いろんな偶然が重なって展覧会を企画するようになる。キュレーターやギャラリストを目指していたわけではなく、場所があったのと面白い作品を創っている人が周りにいたから「何かしなければ」と感じ、始めたことだった。1996年から3年間、現代美術画廊、アートスペース虹(京都)で働く。日本の美術システムを身体で体験。1999年渡蘭。映像関係の専門機関やフェスティバルが圧倒的に多いこと、また展覧会にも映像作品が当然のように存在していることにショックを受ける。World Wide Video Festival (アムステルダム)にて研修。2001年帰国、京都芸術センターにて『KYOTO x AMSTERDAM -NEWDIRECTIONS- 』を企画。日本人、オランダ人の作家を中心に映像インスタレーションの展示、ビデオ上映会、ライブパフォーマンスを行う。2002年春にオランダへも巡回。
現在は、主に映像表現に関するリサーチ、上映会、展覧会の企画を行う。NPO法人Record, Expression, and Medium Organization (大阪)でもキュレーターとして活動を始める。驚いたことに、このような仕事をはじめてから(何度も止めようと思いながらも)10年が過ぎようとしいる。


vol.4

Vinyl Plastics Connection 準備中

ペットボトルを集める!


9月のカエッコショップオープンに向けて、ペットボトルを集め出した。カエッコショップのスペース(店内)は、ビニールプラスティックコネクションで作ろうということになったからだ。その主な材料となるであろうペットボトル。パッケージを剥がし、きれいに洗って、乾いたら大きさやカタチごとに分別して収集するということを始めた。聞いてるとそんなに手間もかからず、作業も簡単。しかし、この作業は日々の習慣にしなければ、すぐに流しの周りはペットボトルだらけになってしまう。空いたものはさっさと洗って乾かして既定の箱へ入れていかねばいけない。そのまま放っておくと周囲の人に迷惑になりかねないので、敏速に作業を行うか、家庭で収集する場合は家族を、職場の場合は、そこで一緒に働く同僚の方々の協力を仰いで巻き込んでしまうのがベストかと思われます。保管する前にふたも忘れないように。ふたを閉めておくことで強度が増すからだ。また、ふたを閉める前には、もう一度ペットボトルがきれいに洗えているかどうか確かめるために、一度、中を嗅いでみる。というのもポイント。甘い匂いが残っていて、蟻がよってきたら困るからね。そして 次に保管方法。これもちょっと考えなければいけない。なんでもいっしょに詰め込んではいけない。そう、晴れてこのペットボトルたちを使う時のことを想定して、大きさ、カタチ別に分けておく方が賢明なのだ。2リットルのものから1.5リットル、藤さんいわく高級ものの1リットル、500ミリリットルなどなど、そしてそれぞれ、四角ものと丸もの。現在、私は5種類のものを主に収集しているので、まず同じ大きさの段ボール箱を5箱集めてきて、そこへきちんと並べて入れておく。その箱が部屋の一部に置かれるということを考えると、同じ大きさの段ボール(見た目を美しく)ということも重要かと思われる。5つもの段ボールが部屋を占領するのはちょっと..と思われる方、これはまだ序の口!!量が増えれば箱の数も増えていくし、藤さん宅では、ペットボトルだけでなんと22種類の分別収集を行っているのだ!それだけではない。他にも日常生活から排出されるすべてのビニール、プラスチック、ポリエチレン等のいわゆるビニプラ系廃棄物をおよそ108種類に分別し収集している。参考までに、例えば、醤油ボトル、マヨネーズボトル、豆腐パック、卵パック、プリンカップ、マーガリンカップ、玉葱、オクラ等が入ったあみ袋、スナック菓子袋やレトルト系袋、バランやさしみつま花、食パンのとじ板などなどなどの飲食ものから、スーパー袋の白とカラーもの、ペンなどの文具、ビデオテープ、カセットテープ、プリンターカートリッジ、フロッピー、靴下などに付いているミニハンガー、かさ、100円ライターなどなどなど。そしてこれらのコレクションは、時々美術館等でVinyl Plastics Collection Showcase (ビニール・プラスチック・コレクションショーケース) として展示される。

 

 
 

 
陳列ケースにきちんと並べられたこれらのコレクションから、まるで300年後の博物館で21世紀の重要文化財でも展示されているかのような、奇妙な感覚またはちょっとしたショック受けることでしょう。

またペットボトルを素材として制作される立体造形物PetBottle Sculpture (ペットボトル彫刻)

 

 
 

 
 

 
ポリ袋(お菓子や事務用品などの)を紐状にカットし、手作りの簡素な織り機でバックや帽子などの日用品をつくるPoly-Craft(ポリクラフト)
 

 
 

 
 

 
一般の参加者やデザイナーに呼びかけて制作されたポリ袋製の洋服や照明機具など、ビニプラ類の素材によって制作される商品のイメージを伝えることを目的として展示するDemonstration Shop (デモンストレーションショップ)
 

 
 

 
 

 
小学生が主体となって行うビニプラ素材を用いたファッションショーViny-Pla Show(ビニプラショー)
 

 
 

 
 

 
小学校の授業と公共施設を繋ぐプログラムのサンプルとして、岐阜県上石津町日本昭和音楽村で2001年に開催された。公共施設のある行政区内の小学校を巡回し、ビニプラ素材による衣裳や工作の授業を行い、素材の利用法を紹介するとともに作品を公募。作品と同時にモデル、照明、音響スタッフ等も公募し、小学生が主体となってファッションショーを告ャするというプログラム。
Kaekko (かえっこ)にはかえっこショップ、かえっこバザール、かえっこタウン、かえっこクラブ、かえっこフェスティバル、かえっこガーデン等のバリエーションがある。

 

 
 

 
子供たちのいらなくなったおもちゃを「かえっこ(交換)」するという、お金をいっさい介在させない基本的なシステム。参加と協力と労働と対話によって自分の欲しいものが手に入るという新たな流通システムの実践である。また「かえっこ」の開催によって膨張し続けるヌイグルミの二次利用から発案されたのがNuigurumi Theater (ヌイグルミシアター)。昔自転車で町内にやってきた紙芝居屋の現代版をイメージしている、床や壁紙が柔らかいヌイグルミで埋め尽くされた子供の為のシアターでは、子供の為の良質のアニメーションや実験映像、人形劇や詩の朗読など様々な手作りのパフォーマンスが子供達や周辺住民の手によって上演される。このヌイグルミシアターは中心市街地に子供の居場所を作り出すサンプルとしてだけではなく、地域住民の様々な活動が発生する場となることも想定されている。
1997年藤浩志によって始められた家庭内ゴミゼロエミッション(家庭から排出されるすべての廃棄物をコレクションしてゆく個人的な表現)」により増え続けた、家庭生活を脅かすほどの蓄積されてしまった膨大な量のビニプラ素材。そんな中から構想されたVinyl Plastics Connectionは現在このようなプログラム展開、また個人の表現という領域を超えて、ビニプラ素材を利用した新たな生活様式や地域活動の創出を模索し魅力的な活動を誘発する基本システム、OS的表現として各地に拡がりを見せている。

 そして、私が半年ほどかけて集めたペットボトルの数、いまだ100本足らず。流しにそれらがたまってくるとうんざりするものの、きれいになって箱の中に整列しているペットボトルを眺めるのはちょっといいものです。9月に向けて、共同収集者募集中です。ペットボトルいっしょに集めませんか!

*藤浩志さんのLONG INTERVIEWは、こちら

page 1
TOP > Breaker > > vol.4
Copyright (c) log All Rights Reserved.