「合邦庵室の場」に至るまでのお話
じゃあ、亀治郎さんが今度挑戦される「摂州合邦辻」がどんなお話なのか、その「合邦庵室の場」までを簡単に粗筋としてお話したいと思います。蜷川作品で有名な「身毒丸」はこのお話から作られたもので、謡曲の「弱法師(よろぼうし)」から説教節の「しんとく丸」が古浄瑠璃に伝えられ、それが義太夫節になったと考えられる「弱法師」、その「弱法師」に継母の恋をテーマとした説教節「愛護若(あいごのわか)」と、毒酒にからむ趣向の「莠伶人吾妻雛形(ふたばれいじんあずまのひながた)」をからませて出来上がったと言われている、とちょっと小難しく言っておりますが、とにかく古くからのお話なのです。
大坂天王寺西門の傍らに庵を結んでいる合邦道心(段四郎さん)は、もとは、鎌倉の大名・青砥藤綱の子息として生まれましたが、悪人に陥れられ、今では世捨て人として閻魔堂建立を志す勧進坊主となっています。
この合邦にはお辻(亀治郎さん)という一人娘がいました。河内の大名・高安左衛門の侍女として腰元奉公していたお辻は、先妻の亡くなった後、望まれて若くして後妻となり、今は玉手御前と呼ばれていました。
左衛門には嫡子の俊徳丸と外借腹の次郎丸という二人の息子がいます。
俊徳丸には長者の娘の浅香姫という許嫁がいました。次郎丸は、家督相続を狙い俊徳丸を毒殺する計画を立てています。一方、玉手は許嫁があり義理の息子である俊徳丸に恋を仕掛けようとします。序幕の「住吉神社」「住吉浜辺」では、次郎丸の陰謀、玉手が俊徳丸に毒酒を飲ませ言い寄る場面など、物語の起こりが描かれています。
毒酒のせいで失明し不自由な身となった俊徳丸は、それでも執拗にまとわり着く玉手の邪恋から何とか逃れようと家を出、天王寺の貧しい小屋で暮らしています。そこで、ひょんなことから合邦と知り合い、合邦の閻魔堂でかくまわれます。「高安館」「高安館奥庭」「天王寺西門」「万代池」と続くところです。
そしてクライマックス「合邦庵の場」、実の親のもとに俊徳丸がいると知った玉手は、ある夜、人目を忍んで訪ねて来ます。
と、まあここまでが今度上演される「合邦庵の場」までのお話です。で、ここからのお話が凄いんですよ。そこから今回の舞台は始まる訳です。こういう面白い見所のある場面だけを上演するのを‘みどり’と言って、歌舞伎が分かりにくいとおっしゃる方に「前筋が分からないから分かりにくい」と言われる所でもあります。が、もし、ここまでお読み下さった方が舞台をご覧頂いたなら、絶対に分かる、でも、あんまり分からなくても?面白いとは思うのですが・・・。
 |
年輪を積み重ねた古木 玉手を知ってるか? |
玉手御前の性根
私は今まで観たことのない歌舞伎作品を観る度に、昔も今も社会秩序は変わっていたとしても、人の持つ業やら情やらは何ら変わってはないんやな〜と、つくづく思います。
継子・俊徳丸に恋を仕掛けた玉手、最後に玉手の口から出るその理由は、お家のためという封建社会にありきたりな言葉です。でも、「玉手御前は俊徳丸に本当に恋をしていたのではないか?」・・・最近人々はそう思い、玉手を演じた歴代の名優が、玉手の性根をどう捕らえるかについてそれぞれの解釈をしています。
今回、亀治郎さん演じる玉手の真の心は私たち観客の心にどう届くのか・・・私は朝のバスの中で、亀治郎さんにその質問をやっぱり知りたくてしてしまいました。亀治郎さんがくれた答えは、私が今まで本で読んだ数々の名優のどれとも違う解釈でした。社会体裁を整えなければならない女、女だけではないかも知れません、そういう人の真の気持ち(恋心)が分かっている人の答だと思いました。
亀治郎さんは脚本を咀嚼し研究することでその答えに辿り着いたのかも知れないけれど、私は亀治郎さんが自身の体験としてそれを得たような気がして、その答えに亀治郎さんという人をかぶせて見てしまい、この人は、心の描ける役者さん!・・・そう思ったのです。
 |
「亀がいっぱいいるよ」と亀治郎さん
|
亀治郎さんは玉手の性根を何て言ったのか・・・これはお伝えしない事にします。それはバスツアー参加者の中のお一人がその後におっしゃった事なのですが、「舞台を見て亀治郎さんがどういう性根で演じたのか、自分で感じて考えてみたかったので、知らない方が良かったかも知れない」と言われたからです。これも本当にまったくもっとものご意見で、亀治郎さんのお話を聞いて私の様に「しえ〜」と思ってもう一回と観に行ってしまう人間もいれば、分からないからこそ何度も観たいと思う人もいる・・・玉手の気持ちは本当は玉手にだって分からないのかも知れない・・・だからこそ見る側の想像力は深まるし、だからこそ芝居は楽しいのですから・・・。
|