log osaka web magazine index
古典芸能を学ぼう
text
+ 源甲斐智栄子
 そこから暫く南下して天王寺区の西方寺へ。

 ここには初代中村魁車の墓があります。初代中村魁車(明治8年1875〜昭和20年1945)は、もともと初代鴈治郎の門人でした。鴈治郎が没した後は関西歌舞伎の重鎮として活躍しましたが、空襲で防空壕内で亡くなったそうです。

お墓めぐりはこれで最後。
初代市川右團治(市川斎入)・二代目三代目阪東寿三郎・中村宗十郎などなど、最後の一心寺にも多くの名優のお墓があります。

 初代市川右團治(天保14年1843〜大正5年1916)は道頓堀の茶屋の生まれですが、博労町で丁稚奉公をしていました。仕事をせず役者の真似ばかりしていたそうで、結局、役者になり、関西歌舞伎随一の役者と云われました。現今の舞台に影響を与えた役者の一人とも云われています。
 阪東寿三郎は、関西では「ばんどう じゅうざぶろう」って言います。東京では「ばんどう じゅさぶろう」。余談ながら、プログラムも関西では「番附」ですが東京では「筋書」、私はこうした違いが何となく好きです。二代目は安政4年(1857)〜明治22年(1889)、三代目は明治19年(1886)〜昭和29年(1954)、豊田屋という屋号で呼ばれる役者もいなくなりました。

 中村宗十郎(天保6年1835〜明治22年1889)は名古屋のお風呂屋さんの息子でした。四代目三桝大五郎の娘婿となったことで大芝居に出るようになりますが、この方の生き方、考え方って凄く面白い・・・もっともっと知りたい人です。
 
 ここから、もう一度中央区に戻ります。
 「合邦が辻」の西方寺閻魔堂、名前を変えて色々と芝居に登場する真田幸村が大坂夏の陣で戦死した安井天神を右手に見ながら北へ、最後に役者達が息づき活躍した町を目指します。
 笠屋町は松竹の白井松次郎氏、三代目翫雀、初代右團次、初代二代目延若などが住まいし、八世團十郎が自決した旅館植久などがありました。初代鴈治郎は玉屋町に住まいし、宗右衛門町では一時期、役者を廃業した中村宗十郎が呉服屋を営んでいました。心中重井筒の相生橋は役者が住む町と道頓堀五座を結ぶから「ナカバシ」と呼ばれていたと聞いたことがあります。もちろん、道頓堀の五座は名優達のホームグランド、色とりどりの幟が華やかにはためいていました。

 一心寺には他にも八代目團十郎など数々の役者さんのお墓がありましたが、なかなか有名な役者さんのお墓であるにも拘らず、「このままでは無縁仏となってしまいます」という旨の札がかかっているお墓をチラホラ見かけました。
 先般、開眼式が行われた芳沢あやめという歴史に残る名優の墓も、一時期は無縁仏となっていて、初代は墓碑が紛失されていました。今回、そのまま忘れ去られることなく、代々墓が建立されて本当に良かったと思います。
 長い歴史を持つ芸能は、過去を大切に掘り起こせば、今もその演者達の魂は、現代でも私たちの心に響いて来るかもしれません。それは新しいスターより、今でも尚、輝けるものかも知れません。
 新しい古典芸能のイベントも意義のあることですが、観光資源として無理やり何かをするより、大阪のように長い文化の歴史を持つ町は、過去をキチンと整理して大々的に提唱した方が素敵な気がします。

 

 こうして歌舞伎の名優を見ていくと、門弟だったり、養子になることで大看板になった人がとても多いのです。それは血筋というより、家を残すというこだわりであったような気がします。当然今より格段に歌舞伎俳優の裾野は広く、厳しい競争の上の結果であったと思いますが・・・。
蛇足ながら、往年の映画スター、長谷川一夫は初代鴈治郎の門弟。北大路欣弥さんのお父さん市川右太衛門は初代右団次の門弟。田村高廣さん正和さん亮さん三兄弟のお父さん阪東妻三郎と片岡千恵蔵は十一代目仁左衛門の門弟でした。

 

お芝居探検隊 特別企画
「歌舞伎四百年 三世実川延若十三回忌
中川芳三氏をお迎えして 上方の名優を偲ぶ」


今年は歌舞伎発祥から四百年。上方の歌舞伎ファンが慣れ親しんだ「河内屋」、三世実川延若さんの十三回忌にもあたります。
今回の特別企画は、上方歌舞伎界のオーソリティとして、また、狂言作者・奈河彰輔の名でもご活躍の、松竹株式会社の中川芳三氏をゲストにお迎え致しました。
ビデオで河内屋の芸を楽しみ、懐かしい上方の名優を偲びながら、上方歌舞伎の今昔を探る、上方歌舞伎新旧どちらのファンにも興味深い催しです。

日時:11月8日(土)2〜4時
会場:大阪市立 東成会館 3階 (302・303) 06-6972-0717
地下鉄千日前線「今里」下車2号口より南へ約100m今里筋西側
ゲスト:松竹株式会社 演劇部顧問 中川芳三氏
聞き手:お芝居探検隊隊長 河内 厚郎 氏 (文化プロデュサー)
参加費:一般1,000円

申込み:往復ハガキお1人に付き1枚で、住所・氏名・年齢・電話番号をご記入の上、
下記迄お申込み下さい。
〒540-0012
大阪市中央区谷町2−7−6みのるビル401
関西・歌舞伎を愛する会「お芝居探検隊10/5」係

締切り:10月20日(月)消印有効
主催:大阪市文化振興事業実行委員会  協力:関西・歌舞伎を愛する会

<< back page 1 2 3
TOP > お芝居探検隊
Copyright (c) log All Rights Reserved.