log osaka web magazine index

6月11日(火)
 お昼に宣伝会議のレクチャー打ち合わせ。その後、ピクチャー・フォト・スペースへ行き、ディレクターの相野さん達とお昼をご一緒する。フランス料理。おいしかった…。
 家に戻り、「フィールド・ワーク」の予定立て。いまいちすっきり決まらない。何か気持ちが前のめりになって、上手くコトが運ばない。

6月12日(水)
 少しだけ時間がある。草間弥生さんのスタジオへ電話。大阪市のHP、logの、取材申し込み。草間さんの密着ルポにするつもり。アサヒビール大山崎山荘美術館へ、フィールド・ワークの取材申し込み。少しずついい感じで決まる。

 夕方から宣伝会議のレクチャー。ライターか編集者になりたいと願っている50人ほどの受講生を前に、2時間話しっぱなし。今回で2回目。少し慣れたかな。受講後、飲み会に誘われる。40人ぐらい参加していた。ずっと喋っていたような気がする。でも、話すほどに自分が何者かがぼやけてくる。「インタビューのコツは?」「東京の方が出版は…」といった質問に懸命に答えて、みんながうなずいてくれるほどに。決して嘘ではないんだけれど、たったひとつの真実でもない。帰ったら12時近く。明日は、フィールド・ワークだ…。

6月13日(木)
 フィールド・ワークの授業日。10時45分の待ち合わせぎりぎりに、集合場所である堀江公園に。案内人をお願いしていた永原さんがもう待っていてくださった。ごめんなさいー。うん? 参加人数少なし。いつもの連中が来てないぞ。

 北堀江ツアーは予想以上に面白かった! 堀江の歴史、街の変貌、この5年、いや2〜3年で急激に街が変わり、人が変わり、揺らいでいる現実。アートと街の関係、そこには企業、経済効果が絡んでいる。確かに老舗のギャラリー、画廊とは違うスタンス、スピードでアートとアーティストと接している。それは、何をもたらすのか…。

 SUMISOで永原さんのお話を聞く。堀江から始まり、永原さんが経験してきたヨーロッパの街とアートとの関係に話が広がっていく。ドイツのベルリンの街作りの話、環境問題に対するヨーロッパ人の切実さ、社会の未来をどう作りあげていくか(つまり教育と生活環境への視線)などをお話してくれた。これらは、すべて永原さんが自分自身で作りあげてきた知識や土地勘や人脈から得たもの。永原さんは、私達にそれらを惜しげもなく分け与えてくれた。”大人”だと思った。”大人”というのは、自分が築き上げてきたものを子供に、次の世代に惜しまずに渡せる人だと思った。
 それを惜しむヤツ、ケチるヤツは、壺の中であめ玉をつかんだまま手が抜けなくなっている子供と同じ。年食っているだけたちが悪くて壺ごと壊すヤツもいるかもしれない。手を離して、一粒ずつ、みんなで分かち合えばいいのだ……自戒しよう。大人になろう。

 永原さん、そしてギャラリーで再会した元タンクギャラリーの古谷さん、元ブルーナイルの三村さんの3者が、街とアート(特にストリートから生まれたアートの浸透の仕方)と資本との提携について、それぞれの考え方があることに触れた。街は生きもので、点でもあるし、世界ともつながっている。
リンク  Horie JuNction

← back [4/5] next →

HOME