マイムと他の舞台芸術(演劇・ダンスなど)との違いって何でしょう?つまり...マイムならではのことって?
そうですね。物事制限があるから面白いもの...ってあると思うんです。例えばサッカーが手を使ってもよかったらつまんないと思うし、テニスコートの広さが無制限だったりすると興ざめ...。やってる本人はマイムってのは言葉を使う必要がない...と思い、やっているのですが、事実、言葉を使わない制限があるとも言えます。ところが、それが世界を広げてゆく...それが魅力かと思っています。言葉(台詞)でいうと2、3行の平べったい台詞(言葉)も、制限されることなく無限の可能性としてお客さんに届く...。もちろんそこにはお客さんのちょっとばかりの想像力と集中力をお借りしなければならないのですが。観ている時に、ひとつの答えを求めるのではなく、自分の答え、解釈を自信を持って構築して行ける...だから同じ作品でも印象はさまざま。それはマイムの魅力ですね。
ダンスはよく同じジャンルだと思われてますが、別ですね。一般的にダンスでも声を発しないことが多いし、身体の動きで表現するので近いと思われがちですが、アルマジロとセンザンコウくらいの違いがあります。アルマジロは皮膚が変化して甲羅状になった生き物、センザンコウは体毛が硬化して甲羅状になった生き物...あれ逆だったっけ?(笑)
そこのところ...マイムとダンスの違いについて、もう少しお聞かせください。
正直、違いと言うのははっきりいえないかもしれませんね。最近は「ダンス系マイム」、「マイム系ダンス」と呼ばれるものもあるので。つま先を使った旋回や跳躍などで表現するのがダンス、無言で固定点などを使い表現するのがマイム...と言うわけでは絶対ないです。実際、自分の作品の中にバレエの旋回のテクニック「ピルエット」やダンスのステップから変化させて使っているものは沢山あります。同じようにマイムの固定点のテクニックを振りの中に入れているダンスもよく目にします。
マイムかダンスか...その境目は非常にあいまいになっているとは思うのですが、作り手がマイムだと言えばマイムでしょうし、ダンスだと言えばダンスなんでしょう。どちらでも観客がおもしろいと判断したらジャンルなんてどうでもいいこと、と思っています。パフォーマーの数だけジャンルが分かれるといってもいいかもしれませんね。
ちなみに先日発売された「コンテンポラリー・ダンス徹底ガイド」という本の中になぜかマイム俳優であるはずのいいむろが紹介されていたりします。もちろん「かわり種」というコーナーではあるのですが...。(笑)
これまで各地で公演されてきて、ヨーロッパ、日本、そしてアジアの鑑賞者の反応の違いってありましたか?
う〜ん、難しいなぁ〜。日本でも都心部と地方で反応違うし...一概に言えませんね。
ただ、初めて日本で公演したときは反応の違いに驚きました。お客さんが、みんな緊張してましたね。「マイムって笑っていいの?」とか聞かれました。それを解消するためにしばらくはオープニングでベタなことをやったりして、お客さんに安心してもらうような構成でやっていました。最近はリピーターの方も増えて雰囲気が変わってきましたね。
あとアジアのほかの国の反応はすごいです。熱狂的でした。拍手、口笛、ブラボーの嵐...。芸人殺すに刃物は要らぬ...って感じでここにいたらダメになるかもって!(笑)いや、でも反応がダイレクトなのは気持ちいい!甘やかされました、ハイ。(笑)
|