log osaka web magazine index
なぜ作品を作るのか?プロセスや裏話を根掘り葉掘りインタビュー。
text
+ 雨森信
1969大阪生まれ/インディペンデントキュレーター
京都市立芸術大学 美術学部卒業後、設計事務所で2年ほど働く。いろんな偶然が重なって展覧会を企画するようになる。キュレーターやギャラリストを目指していたわけではなく、場所があったのと面白い作品を創っている人が周りにいたから「何かしなければ」と感じ、始めたことだった。1996年から3年間、現代美術画廊、アートスペース虹(京都)で働く。日本の美術システムを身体で体験。1999年渡蘭。映像関係の専門機関やフェスティバルが圧倒的に多いこと、また展覧会にも映像作品が当然のように存在していることにショックを受ける。World Wide Video Festival (アムステルダム)にて研修。2001年帰国、京都芸術センターにて『KYOTO x AMSTERDAM -NEWDIRECTIONS- 』を企画。日本人、オランダ人の作家を中心に映像インスタレーションの展示、ビデオ上映会、ライブパフォーマンスを行う。2002年春にオランダへも巡回。
現在は、主に映像表現に関するリサーチ、上映会、展覧会の企画を行う。NPO法人Record, Expression, and Medium Organization (大阪)でもキュレーターとして活動を始める。驚いたことに、このような仕事をはじめてから(何度も止めようと思いながらも)10年が過ぎようとしいる。


Part12

ヌイグルミシアター

ヌイグルミシアターという発想はどこから生まれて来たんでしょうか?

そうですね。いろいろ背景があるんで、また長くなりそうですが(笑)。
一つは、2000年からスタートした「かえっこ」。全国いろいろまわって、おもちゃがたまっていくわけだけど、その中でもヌイグルミがやたらと増えるんですよ。おもちゃはけっこうバランスよく増えたり減ったりするんだけどヌイグルミはなぜか減らない。その当時、段ボール10箱くらいのヌイグルミが溜まっていてね。それで、ヌイグルミを何かに使えないかなあと前々から思っていて。ヌイグルミで出来た椅子とかソファーとか内装とか作ってみたらどうだろうとなんとなく考えていたんです。

もうちょっと溯ると、そもそも「かえっこ」を始めた時に、街中に子どもの遊び場というか、子どものたまり場みたいなのを作りたいなあと考えていたんです。中心市街地や商店街、新しい商業施設の中でも、子どもの居れる場所って意外となくてね。おもちゃ屋さんでコンピューター系玩具のデモバージョンで遊べるところか、広告を目的としたアニメーションが流れているモニターの前に子どもたちは集まっているぐらいかな。大きい商業施設だと、ビニールのクッションで囲われたような簡単な幼時用のコーナーがあって、積み木が置いてあったりするんだけど、なんかそこに囲っておくのもなんだかなあって感じのところで。コンビ二や駐車場の隅っこや公共施設の隙間みたいなところに追いやられてゲームボーイで遊んでいる子どもの姿も見かけるよね。もっと子どもが自主的に運営したり活動出来るような場所があったらなあと。ヨーロッパなんかにあるパペットシアター(僕は実際には見たことないんだけど)みたいな場所が街中のいろんなところにあるのはどうだろうかとイメージしたんです。日本で言うと昔の紙芝居屋さんとか。駄菓子屋もいいけど。そういえば駄菓子屋も貸本屋もなくなったよね。とにかく街中に子ども達が無料で遊べるような場所があったらいいなーと。これは、子どもを育てていく中でずっと感じていたことです。
特に繁華街、いわゆる商業集積地に子どもといっしょに行っても子どもが休むところもなければ、ゆっくりすることも出来ない。どちらかというと子どもを連れて出かけるのがストレスになる。お父さん、お母さんの立場だと、子どもを安心してあずけるようなところがあったらいいんじゃないかなあと。そして子どもが楽しめるような空間、子どもを対象にした施設があればいいなあと。「かえっこ」をやり出す前にパペットシアターをつくるイメージを漠然と持っていたのはそのあたりの感情からです。

街中の空店鋪なんかをみんなで改装して利用させてもらったりしてね。子どもが運営する子どものシアターとして、人形劇だったら人形劇用のフレームを作って。でもそれを実施するには、場所を見つけて、その周辺に暮らす子ども達でチームをつくって練習をしないといけない。シアターとしての作り込みも必要だし、結構時間がかかるかなあ・・・と。

そういったことを考えていると、ひょんなところから「かえっこ」というプログラムが発生して、やってみると意外とおもしろかったんで、いろんなところでやるようになって・・・。

それでヌイグルミがたまってきたわけですね。

そうそう。
それで、最初にヌイグルミシアターをやったのは、山口で2001年だったかな?山口市に情報芸術センターが出来る前のプレイベントがあって、野村誠、小山田徹、きむらとしろうじんじんと僕の4人が招待されたんです。それぞれの活動のプレゼンをして、地元の人たちと各々チームを作って何か面白い活動をしようという企画です。
僕のチームは実施場所としてメンバーが見つけた街中の空店鋪(もとラーメン屋さん)を使おう!と決まって、そこで何をするかという企画内容は当初そのチームのメンバーに任せてたんです。
ペットボトルを使って内装するとか、家みたいなものを作って、誰かがそこで暮らすというパフォーマンスをしようかとか、展覧会をするとか、いろんな案が出てくるんだけどなかなかまとまらなくて。その細長い小さい空間で、何が出来るかなあ??ってね。いろいろ悩んでもらいました。
あと2ヶ月でオープンしないといけないという最終段階で、山口のチームが福岡にやってきて、打ち合わせをしている中で、ぽっと「ヌイグルミシアター」という言葉が出てきて、それと同時にイメージも浮かんできたのがことの始まりです。

まあ、ヌイグルミシアターがポッと出て来たと言っても、山口で何をしようかとチームの人たちと企画をたてる段階でたまたま空店鋪に出会って、そのロケーションと空間の広さのイメージと、ちょうどヌイグルミがたまってきていて何か使えないかという僕の個人的な問題と、以前から考えていた子どもシアターのイメージ等の要素をまとめて言葉にしてみたらそうなった・・・。ということかな。

山口のこのプログラムの場合、これから出来る山口情報芸術センターという施設の運営に対して、市民の中からその運営をサポート出来るスタッフや、施設と市民を繋ぐアートマネージャーを育てましょうというミッションがあったんです。ヌイグルミシアターで上映する映像作品を選んだり借りるための必要な手続きを行ったり運営の方法や広報を考えたり、小さな空間とはいえ、制作から運営まですべてのプロセスをチームのみんなで考えてやってもらうというのは大きな経験になったと思います。
中にはカフェスペースも設置して、昼間は子ども向けで駄菓子なんかも安く売っていたり、夜は大人バージョンでバーになり、昼間とは違った映像作品も上映したりしてました。

内装の一部はうちのスタジオで制作したんですけど、僕自身がヌイグルミ好きだったんで、とても幸せな空間が出来上がりました。小学校の時ヌイグルミ集めてましたから(笑)。


 
 
 
映像

この時は、パペットシアターというよりは子どもの映画館て感じでしたよね。

そうですね。ちょっと別のレイヤーの話になるんだけど、子どもはテレビ番組が好きだから結構見ているようだけど、特に最近のTVアニメーションの内容は関連商品の購買意欲をそそるような作り方をしてるものが多くてね。激しく過激な映像も多くて子どもの精神状態に決していいとは思えない。もっとアニメーションの原形みたいな、子どもの想像力というか、イメージをかきたてるような映像ってあるんじゃないかな?・・・って。完全に出来上がった物語じゃなくてね、完成される前のイメージみたいなもの、実験的なものだとか。そういえば、実は良質な子ども向けの映像作品を見る機会ってなかなかないなあと気づいたんです。ビデオ屋にもそんものあまりないしね。

あと、子どもって映像に弱いというか動いているモノが好きなんでしょうね。例えば、子ども連れて買い物行ったら、スーパーやデパートで流れている商品のデモ映像とかでも、モニターの前に座り込んでずーっと見てるんですよ。レンタルビデオ屋なんかでも、流れている映像があったら、子どもが数人はり付いて見てたりする。
映像って子どもに対してそれだけの力を持ってるんだから、もっと別の活用を考えなければならないんじゃないかなって。子どものイメージ力を育てるような。精神状態をよくしてゆくような・・・ね。

パブリックアート

もっと溯った話になるけど、80年代の後半、パブリックアートの在り方みたいなことをいろいろ考えていた時期があって、パブリックアートのひとつのアプローチとして、カフェを作るというのを提案したことがあってね。実際に鹿児島の実家の一部を改装してe-spaceというカフェ空間を作って運営していたんだけど、パブリックに開かれた空間もパブリックアート作品なんじゃないかなって考えていたんです。「これってなんだろう?」という日常の空間とは少しズレた空間が出来ることで、そこに人が集まってきて、会話が生まれて、何かやろうというようなきっかけが出来たり活動が始まるという意味で言うと、パブリックに開かれた空間もパブリックアートなんじゃないかと。
ヌイグルミシアターはその延長でもありますね。子ども向けの空間としてのパブリックアート?

商店街なんかで空いている店鋪なんかを利用して出来たらいいですよね。

出来るだけ地域の子どもがアクセスしやすいところがいいなあと。
そういう場所がもっとあってもいいのにねえ。今はなくなりかけている駄菓子屋の近くとかにね。
今回のヌイグルミシアターの会場となるフェスティバルゲートみたいな子どもが遊びに来るアミューズメントパークの中でそんな空間ができるというのは僕にとってはすごく興味深いことです。


 
 
 
街づくり

都市にある施設、図書館でも美術館でもだいたい高校生以上を対象にしているんですよ。そしてなぜか大型施設をつくりたがる。本当は子どもにふさわしい空間のサイズってあると思うんです。子ども向けの小さい文庫とかね。もっとそういう場所が必要なんじゃないかなあと考えています。

今の街の作り方って、商業中心になっているけれども、ちょっと視点を変えて、子どもの発達段階に合わせた空間がいくつか配置されていくような都市づくりがあったらいいなあと。僕がやっているかえっこヌイグルミシアターはそれにつながるような空間の実験的なサンプル作りをしているようなところもありますね。


僕の子どもの時の体験では、演劇を見るとか美術館に行くとかライブやコンサートに行くというのは、すごく特別なことで、日常でほとんど体験したことがありませんでした。今でも多くの人がそうでしょうが、ある種の非日常空間といえます。例えば普段美術館とか演劇を見ない人でもどこか知らない地域を旅行したりすると、美術館に行ったりミュージカル見たりするんですよね。美術館や劇場は非日常を体験する旅行の一部みたいなものです。鹿児島から京都に来て、京都の芸大に入学して、演劇を始めて、勉強のつもりでいろいろ見に行くようになってはじめて、劇場とか美術館とかを回るわけだけど、僕にとってはとても敷居の高い特殊な空間のように感じていました。もっと日常の延長でそういう空間があってもいいのになあと。

演劇をやっていた時には、役者として演出家として、劇場という閉鎖空間の中では、劇場空間のすべてをコントロールできて、観客の心までつかんで空間全体に一体感をつくれて満足していたわけだけど、一歩外(社会)へ出ると全然通用しない。距離があるんよね。あたりまえだけどね。その溝をどうにか埋めようとパフォーマンスをやってみたりね。でも街中でパフォーマンスをすると異質なものとして見られてしまう。「変なことしてる人がいる」って簡単に切り捨てられるんですよね。

そういった表現と日常を繋ぐような、中間的な存在かな。りっぱな劇場とかホールではなくてね。日常の延長でだれもが何かを表現を楽しむところ。そんな空間を作りたいんだと思います。

昔はもっと日常の中にそういった表現があったはずだからね。祭事や儀礼として組み込まれていたりしてね。音楽もそうだよね。もっと生活に密着したところにあったと思う。声を出して歌うことって日常生活の延長にあまりないよね。カラオケってプログラムされている歌をフォローしているだけでしょ。自分の気持ちを自然な歌にしてうたう手段を僕らは知らない。このあたりの新しいアプリケーションも出てくるとおもしろいよね。

まあ過去には戻れないわけだけど、今の生活の延長で、次の時代につながるような新しい機能/ファンクションを作り出していくということには興味ありますね。それが成功しようと失敗しようとね。いろいろ試み続けるプロセスが何よりも大切なのでしょうね。

Part11←

page 1
TOP > LONG INTERVIEW > vol.2 藤浩志 > Part12
Copyright (c) log All Rights Reserved.