log osaka web magazine index
なぜ作品を作るのか?プロセスや裏話を根掘り葉掘りインタビュー。
text
+ 雨森信
1969大阪生まれ/インディペンデントキュレーター
京都市立芸術大学 美術学部卒業後、設計事務所で2年ほど働く。いろんな偶然が重なって展覧会を企画するようになる。キュレーターやギャラリストを目指していたわけではなく、場所があったのと面白い作品を創っている人が周りにいたから「何かしなければ」と感じ、始めたことだった。1996年から3年間、現代美術画廊、アートスペース虹(京都)で働く。日本の美術システムを身体で体験。1999年渡蘭。映像関係の専門機関やフェスティバルが圧倒的に多いこと、また展覧会にも映像作品が当然のように存在していることにショックを受ける。World Wide Video Festival (アムステルダム)にて研修。2001年帰国、京都芸術センターにて『KYOTO x AMSTERDAM -NEWDIRECTIONS- 』を企画。日本人、オランダ人の作家を中心に映像インスタレーションの展示、ビデオ上映会、ライブパフォーマンスを行う。2002年春にオランダへも巡回。
現在は、主に映像表現に関するリサーチ、上映会、展覧会の企画を行う。NPO法人Record, Expression, and Medium Organization (大阪)でもキュレーターとして活動を始める。驚いたことに、このような仕事をはじめてから(何度も止めようと思いながらも)10年が過ぎようとしいる。


Part11

プラントデモンストレーション


プラントはグループではなくて誰でも参加出来るミーティングテーブルの名称だったんですけど、そこからプラントデモンストレーションという「様々な空間と表現活動の為の運営組織」を立ち上げてみました。 福岡でのアートプロジェクト「ミュージアム・シティ・福岡」に対して参加したいと思う各自がプランを立ち上げて表現し、作品として出品できるシステムです。 福岡には10年近く続いてきた福岡の街を舞台にアート活動を展開するミュージアム・シティ・プロジェクトというものがあり、かなり活発な面白い展開をしているんですが、海外や国内の招待作家がそれぞれのアートプロジェクトを展開するだけで、招待されていない地元の作家が参加するのりしろがなかった。 そこに地元の作家がだれでも参加出来るシステムを作りたかったんです。 実際は「プラントデモンストレーション」という出品者名でミュージアム・シティ・福岡には招待参加しているわけだけど、地域での表現活動に興味を持っただれもが参加し、自由に出品出来るようにしたわけです。 そんな切り口です。
プラントデモンストレーションの参加の基本はその場をよく見て歩くこと(リサーチ)と、その場の清掃整備活動をすること。その上で何か表現したくなった時にそこで何かをする。 これを原則としてね。「リサーチして、清掃整備し、その上で表現する」というものでした。

そのころ、「プラントって何? 藤浩志の作品じゃないの?」って問いかける作家がいてね。 彼等は藤浩志の作品の中には入りたくないって考えていたんだと思うんです。 それも良く分かる。 でも、僕は、藤浩志作品じゃないってしつこく考えていてね。 じゃあ何なのかって問われた時に「プラントデモンストレーションはシステムだ」って言い始めたんだよね。グループでもユニットでもチームでもなくシステムだと。 実際にプラントデモンストレーションは参加自由で、清掃整備という前提があってそれに参加出来る人であれば誰でも参加し出品者になれた状態だったんです。でもシステムもまた藤浩志作品として捉えられてしまう。そこで悩まされました。

そういう中で「OS的表現」という発想に至るんです。OSという言葉は使いはじめるのは'98年以降ですね。


 
  公庭は素晴らしい1998年福岡市博多区御供所小学校跡の校庭7000個の灯篭を並べて地上絵を描く祭りのデモンストレーションこの後この手法は地域の人に引き継がれ祭りは驚くほど展開してゆきました。その後の地域の活動はこちらで見れます。http://www.geco.jp/
 
プラントデモンストレーションでの個人の出品作品として、僕は当時廃校になったばかりの小学校の校庭いっぱいに灯明を並べて龍の絵を描きました。
博多の街はどんどん人口が減っていって、学校が3つも廃校になって跡地利用が問題になっていた頃でね。校舎の再利用についてはいろいろアイデアが上がっているわけだけど、校庭に関しては誰も注目していなかった。学校の校庭というのは実は地域の人にとって重要な場所なんですよ。スポーツ少年団が野球の練習に使っていたり、サッカーの練習場にもなっていたり、季節によっては、町内会の運動会が行われたりもする。 特に公園が危険な場所になってしまった都市部では日常の子ども達の唯一安全な遊び場になっていたり、地域のお母さんが赤ちゃんを連れて散歩してたり、犬の散歩のコースだったり。 でも廃校になって、校庭がなくなってしまうと、仮に気のきいたプランナーが公園をつくることがあっても、決して校庭にはならないだろうなあと。 公園というのは誰でも入れるという公共性から実は危ないエリアになっていたりする。 決して野球や運動会が出来るようなオープンスペースにはならない。 そこで「校庭を公庭に」したらどうだろうと考えて、「公庭」でしか出来ない使い方のサンプルを作ろうとしたんです。 広い場所じゃないと出来ないようなことをしてみようと。 そして、次からは僕がやらなくても、地元の人が続けていけるようなものにして地域活動の重要な場として組み込めないかと考えていました。 その中で、地域の活動で通りに灯明を灯す祭りを始めていたのに注目し、そこで校庭を使うアイデアがにじみ出てきたんです。

最初の年は、僕一人で始めたんですよ。でも7000個並べないといけないので、僕一人では無理なのね。それで、最初は一人で作業してたら、だんだんみんなが手伝ってくれるようになって、知らないうちに100人くらいで作業してました。その時手伝ってくれた人たちが次の年には主体的に動くメンバーとなっていくんです。 今では、博多の街、全体で灯明が盛上がってるんですよ。 地域の小学校すべてと中学校、商業施設がすべて参加し、地元の人が毎年企画してやっているので、今では僕は観客です。 これもシステムを作って、そこにいろんな人が参加することで、表現が生まれてくるというOS的表現の一つの成功した例かなと思っています。

人力による新交通システム

アジア美術館が入っている博多リバレインという再開発ビルが出来た当時、パブリックアートを頼まれて、人力による新交通システムを提案したことがあるんです。アジア各国のリキシャーを取り揃えて、街を走り回るというパブリックアート。福岡の中心部、博多駅と天神とキャナルシティと博多リバレインにそれぞれアジア各国のリキシャーが待機しているリキシャーステーションを設けて、それを繋ぐリキシャー専用道路を作ったらどうだろうと。 ものすごく簡単にあっという間に却下されたんだけどね(笑)。話にもなんなかった。とりあえずちゃんとパブリックアートを考えてくれと。
それで、悔しくて、ちょうどインドにレジデンスに行くことがあり、リキシャーについて、もうちょっとイメージスタディをしようかと。 それでデリーの郊外の小さな街で実際に街中を走るリキシャーを借りて(1日50円で借りれる)全部きれいにペイントし直して、ヌイグルミを取り付けたりちょっとアレンジして、僕自身がこぎ手になってリキシャーを走らせたんです。 現地の人を無料で乗せてね。 言葉はもちろん通じないんだけど、その人が行きたいところに連れていく。 たまに日本の歌を唱ってあげたりして。 10日間ほどだったんですけど、日本人が妙に改装したリキシャーでインドの街中を走らせる姿は奇妙で意外と大うけで、インドの国営放送が取材に来て国内全体で1日何回も放映していたとか。その後、デリーのギャラリーに顔を出してみると、見知らぬ人から「リキシャーマン!」と声をかけられたりしました。
祭りみたいなものじゃなくても、日常の中で何かしかけをしたり、システムを提案することで、風景が変わるんじゃないかと思い始めたきっかけになりました。
 リキシャーや人力の低速車両による都市部の新交通システムについては、今後も考えていきたいと思っていることの一つなんです。時間がかかることだろうし、ライフワークとしてね。
 でね、このインドでのリキシャーのデモンストレーションの話しとか、1999年以降いろんなところで写真見せて話してるんです。 札幌でイメージの種を伝授した美術系の学生が、その後自作のリキシャーで街中を走るプロジェクトをはじめ、それに刺激をうけた人が札幌でベトナムのリキシャーを走らせる事業をはじめたとか。 先日沖縄に行ったら、その札幌のリキシャーのチームが沖縄に進出し、ベトナムのリキシャーを使ってしっかりと街中を人を乗せて走っているんです。 初乗り500円!それにのせてもらい沖縄の街を走りながらこぎ手の人と話をしていたら、なんと福岡でも展開するかもしれないと。 ひょんなところから表現のイメージは伝播し、拡がりをつくっているんだなーとつくづく感慨深い沖縄の体験でした。 リキシャー道路の整備の提案もすすめなきゃ。



 
  サイクルリキシャ1998年 インド モディナガルにてリキシャを借りてペイントし、現地の子どもたちを乗せて街を歌を歌いながら走り回った。サイクルリキシャについてのりサーチが目的。都市部に人力(低速)専用道路を整備する計画のためのデモンストレーションと位置づける。
 
いろんな国へよく行かれてますが、渡航費とか滞在費なんかは出てるんですか?

いやあ、いつもお金が大変でね。現地での食費、宿泊費、交通費渡航費なんかは出て、ギャラ(現地の基本労働給)も少し出るんだけどアジアでの活動はレートの問題であまりにも苦しい。…実際に生活は厳しいです。 ずーっと。 インドのレジデンスの場合、招待されたもののどうしようかなあと思っていたら、某美術館の某学芸員が、「作品買うから藤さん行ってきて」って、作品購入してくれてね(笑)。後押しもあって行くことにしたんです。 現地では、1ヶ月のギャラとして生まれて初めて手にするようなすごい札束をもらったんですが、日本では両替え出来ないので、インドでイギリスのポンドに換金して、シンガポールで日本円にまた換金したら3万円になっちゃって(笑)。一ヶ月でね。向こうの庶民には、大変な高額なんだろうけどね。


「はじめての展覧会」

ちょうどシステムという言葉を意識し始めていた頃におこなったワークショップの中に宮崎県立美術館での「はじめての展覧会」というワークショップがあります。地味だけど、結構興味深い内容だったんですよ。 宮崎県立美術館はすごくきれいな新設の美術館で、エントランスとかピロティとか、展示室ではないんだけども広くてきれいなフリースペースがいろいろある美術館だったんです。 その空間を使ってワークショップ参加者がそれぞれの展覧会を行うワークショップです。 2日間のワークショップで、最初の日は展示の練習と展覧会の準備。 まず、僕が持込んだ作品、ヤセ犬とかバクだとか昔のこいのぼりだとかいろいろなものを20人程度のワークショップ参加者が皆で考えながら設置していく。 車から作品を降ろして梱包を解くという搬入作業から、設営してタイトル付ける作業まで体験してもらいます。次はそれぞれが次の日に行う展覧会を考える作業。場所を探して計画をたてて、次の日の展覧会のためのチラシを作って、知り合いに連絡したり広報をして。次の日には、それぞれが家から運んできたものをそれぞれが1時間くらいで設置して、午後から展覧会をオープンして、公表会もしてね。 参加者は主婦もいれば学生もいたり、作家の卵や有名な作家もいました。 1日で行ったにしてはそれぞれの作品がすごくおもしろくてね。 僕にとっても新鮮でしたね。 参加者にしてみてもこんなふうに自由に美術館の様々な空間を使えるという機会もそうそうないしね。

こういったシステムを作ることによって、それぞれの新しい作品、表現が生まれてくる。 その前例として興味深いワークショップでしたね。 これでけっこう確信した部分もあります。 素人でも見せ方とか空間の使い方、方法次第で意外といいものに見えるなあと。 これはビニールプラスチックコネクションの活動にもつながってます。

「リングとステージそしてドライブ」

'99年は福岡県立美術館からまったく予算がないという異常に厳しい条件の展覧会を依頼されたんです。予算がゼロで展覧会を依頼されるというのは僕にとってははじめての体験で、前代未聞の苦行のようなものだったんですが、ちょうど面白い表現をする若い作家が僕のスタジオの作業を手伝っていたので、彼らの表現の場になればいいかと一応承諾。しかし、ちょうど福岡にアジア美術館が開館するというタイミングでもあり、いろんなお客さんが県外、海外から福岡にやって来る時期でもあったので、あまりみっともないこともできない。 そこで、その当時アシスタントやっていた矢部くんと山下さん(2人ともプラントの参加メンバー)といっしょに何をやりたいかという話をして、いろいろ試作、実験をしてみようということになったんです。実はこの展覧会、個人的にはすごく好きだった。
で、結局、タイトル通り、リングとステージ、そしてドライブを作ることになりました。 リングの作品が矢部君の作品で、ステージが山下さん、僕がドライブの作品という割り当てで。 実は矢部君がプロレス好きで、プロレスのリングが作りたいと言いはじめたのがきっかけだったかな。 実際にサンダ−ライガーという覆面レスラーを呼んでリング上で対談したりもして。 ステージは実際ステージにはなってなかったんだけど、養鶏場のえさ入れが余っていたので、それにペイントしてステージふうのものを作って。 ドライブっていうのは、九州各地のスペースやアートグル−プなどオルタナティブな活動しているところが美術館の展示室にそれぞれが独自のブースを出して紹介し、そこをドライブして廻る状況を作ろうというもので、僕も期間中にドライブしてました。 アジア美術館オープンにあわせて九州に来た客が、ついでに九州各地をドライブして各々の活動を見てもらったらいいなあと思ってね。

そうそう、矢部くんはその活動がきっかけで新日本プロレスに気に入られて、就職したんだよ。 今は東京で、商品企画をやってると思うよ。 本当にプロレスが好きだったからね。


藤さんが「場」を作って、関わる人それぞれが表現をするというような状況になってきてますね。

この辺にくると大学時代にやっていたような活動と繋がっていて、福岡でプラントを始めたころから、学生時代にやっていたことを意識するようになってました。 いろんな人と何かをやることで僕自身の活動というよりは、周辺の人たちが何かを活動を始めるきっかけになったり、何か新しい事が起ってしまう。 停滞していた状況が変わる空気みたいなものを学生の時に感じて感動していたので、そういう活動をもう一度やってみたいなと思って。 こんなふうに場を作ったり、状況を作ることで、関わっている人の価値観が変わっていったり、ふとしたきっかけで、新しい活動が生まれたりする。 僕は何もたいしたことをしたつもりはなくても、ちょっとしたきっかけが大切なんだよね。 また、そういう状況が作れたらいいなあと。
僕はイメージを作るのではなくシステムを作って、そこに参加者が参加することで、空間が出来ていって、いろんな表現が生まれていく、カタチが出来ていく。そんな感じだろうね。


いよいよビニプラ!

「藤浩志Vinyl Plastics Collection」
参照
http://www1.linkclub.or.jp/〜fuji/VPC/hakone.html

箱根・彫刻の森美術館の斉藤さんという若いキュレーターから、何かやりませんかって話がきて、この時「斉藤さんとの対話の中から何か作ってゆこう」と決めたのが始まりです。 斉藤さんの趣味や好きなものを聞いたり、いろいろなやりとりをしていく中で「ファッショナブルなことをしたいね」という話になったんです。 ちょうど、家庭内ゴミゼロエミッションという個人的な素材集めのプログラムのおかげでビニプラ素材もたくさんたまってきていたので、それらを使って何かしてみようということになって。 その時に、OS的な表現というイメージがあったので、コレクションの展示をしつつ、コネクションを作ろうということになりました。 展覧会場は、2年半分の家庭生活で集められたビニールプラスチック類の素材の全てを運んできれいに分類し、コレクションされた素材としてきれいにライトアップなどしてショールーム風に展示したり、友人に頼んで作ってもらった作品もショップのごとく展示してみました。 その一方でウォーターカフェを作って会場のスタッフと観客が話をするコーナーや、溢れる素材のワークショップ工房のコーナー設けたり、コネクションメンバーを募集したり、といろいろな活動が発生する仕掛けをつくりました。

これが「システムとしての表現」を自覚的にやった最初の企画ですね。ここからどんな活動が生まれるかそのときは予想できなかった。 しかし、これがかなりうまくいったんで、OS的表現がどこまで出来るのかなあと、本格的にOS的表現を目指すようになるんです。


かえっこ

かえっこはビニプラの一環で始めたものなんですか?

家の中でためているビニプラの素材やいらなくなったものを利用して当時小学1年生と保育園児の子どもたちに「何かやりたいことはないか」と聞いてみたんです。 すると子どもが「お店屋さんをやりたい」と言い出して。 家には捨てることのできないおもちゃも山ほどあったので、それを使ってフリーマーケットでおもちゃさんをやるかと。 でも子どもが現金を扱うのはよくないかなと考え、僕は子ども達の活動をサポートする側にまわって、物々交換が基本となるカエッコショップが始まりました。

実際に福岡の中心部の商業施設でかえっこをフリーマーケット形式で行ってみると、子ども達が今まで見たこともないようないきいきとした表情で主体的に、積極的に活動して驚いたんです。 そして街に子どもの空間がない事にあらためて気付きました。それはボッヘンクラウズール(オーストリアを拠点とするアーティストグループですが、1999年の福岡のプロジェクトには僕もメンバーとして参加しました)の時にいろいろ話していた中でも問題になってたんだけど、子ども達の居場所が駐車場やコンビニしかなくなっているという言う話なんです。 それは、今の日本の一般的な問題で、かえっこをやってみると実際そうだなあというのが見えてきて、もうちょっと遊び場つくりをやってみようかと。
新聞で子供の遊び場としてかえっこをする場所を提供してくれるところと、参加する子供を募集して福岡市内の数カ所で開催したり。

こういう経緯でビニールプラスチックコネクションとかえっこの活動が始まって、2003年の全国一斉キャンペーンを目指して展開していくことになりました。

ビニプラ&かえっこの活動に関してはこちらをご覧下さい。
http://www.geco.jp/


取材後記
約1年かけて藤浩志さんを追っかけ、インタビュー。当初予定しておりました、「OS的表現」までやっと辿り着きましたので、いったんこれで終了させていただきます。本当に長かったこのインタビュー記事におつき合いいただきました藤さん、本当にありがとうございました。そして、最後まで読破して下さった皆様どうもありがとうございました。
しかしながら、実はまだまだ聞かなければいけないことが残っておりますので、また折りをみて再開したいと考えてます。



Part10←

                                         →Part12

page 1
TOP > LONG INTERVIEW > vol.2 藤浩志 > Part11
Copyright (c) log All Rights Reserved.