log osaka web magazine index
なぜ作品を作るのか?プロセスや裏話を根掘り葉掘りインタビュー。
text
+ 雨森信
1969大阪生まれ/インディペンデントキュレーター
京都市立芸術大学 美術学部卒業後、設計事務所で2年ほど働く。いろんな偶然が重なって展覧会を企画するようになる。キュレーターやギャラリストを目指していたわけではなく、場所があったのと面白い作品を創っている人が周りにいたから「何かしなければ」と感じ、始めたことだった。1996年から3年間、現代美術画廊、アートスペース虹(京都)で働く。日本の美術システムを身体で体験。1999年渡蘭。映像関係の専門機関やフェスティバルが圧倒的に多いこと、また展覧会にも映像作品が当然のように存在していることにショックを受ける。World Wide Video Festival (アムステルダム)にて研修。2001年帰国、京都芸術センターにて『KYOTO x AMSTERDAM -NEWDIRECTIONS- 』を企画。日本人、オランダ人の作家を中心に映像インスタレーションの展示、ビデオ上映会、ライブパフォーマンスを行う。2002年春にオランダへも巡回。
現在は、主に映像表現に関するリサーチ、上映会、展覧会の企画を行う。NPO法人Record, Expression, and Medium Organization (大阪)でもキュレーターとして活動を始める。驚いたことに、このような仕事をはじめてから(何度も止めようと思いながらも)10年が過ぎようとしいる。


Part10

いよいよ福岡まで辿り着きましたね。(笑)

やっとやね〜。'97年に福岡の今も住んでいる農家に引越ししました。
前々から家賃が安くて広い農家に住みたいなあと思ってたんです(笑)。
でも引越してすぐ単身でメキシコへ。 「石彫シンポジウム」っていうものに誘われてね。 これはいろんな国で行われているらしいんだけど、僕はその世界を知らなかったんです。 主に石を彫る彫刻家が集まって1ヶ月程度、そこに滞在して石の彫刻をつくってその場所に展示して、そのまま置いていくというシステムがあるみたいで。 彫刻作品を買うことに比べたら安く上がるのかも知れないけれど、彫刻公害が広がっていくという話もありますよね(笑)。 必要ないものまで、寄贈されていくんです。 石って重いじゃないですか。一旦おいてしまうと動かすにもお金がかかる。 その彫刻シンポジウムを変えたいと思っている人がいて、今までの既成の彫刻ではなくて、全然違う視点で参加してほしいということで、全く石なんか彫ったことない僕とかシンガポールのリーウェンというパフォーマ−とかが参加することになったんです。 テーマが「環境」だということだったんですが、行ってみると話が全然ちがうんです。 集まっている作家はやっぱり石の彫刻家がほとんどで、いきなり石の取り合いから始まるわけ。 企画書では「サイトスペシフィック」とか、「メキシコの環境に応じた」とか言っているのにね。 例えば、現場を見て廻って、現地の人に話を聞きながらそれなりにリサーチして、その場に相応しいプログラムを決めて表現してゆくのかなって思ってたんだけど、みんないきなり石の取り合いをはじめて、確保した石を掘り出しちゃって。 「藤さんも早く石選ばなきゃ」って言われて、しょうがないから一番小さいのを選んでね。
そんな雰囲気が馴染めなくて、風邪ひいて、体調崩して、胃を壊して、血を吐いて最悪の状態。 最初の1週間は寝込んでいました。 そんな状態でも寝込んでいても仕方ないので現地の状況を調べて何かしようと思ったんですが、それに対するサポートが全くなくて、そういうことも全然出来なくてね。 石を彫る道具なんかはなんでも用意してくれるんだけどね。

その時にみんなが食べるお昼のお弁当箱を集め始めたんです。 家で「家庭内ゴミゼロエミッション」を始める前の事です。 ちょうど、ビニールプラスチック素材に興味を持ち始めていた頃で。 最初の2週間くらいは石も彫らずに作家が作業している会場で集まる食後の発砲トレイのお弁当箱20個ほどを毎日洗っていました(笑)。
でも石を彫らなきゃいけない雰囲気が漂っていたので、とりあえず「カエルでも彫るか!」っと、石を彫ってみたりして。 でも石が小さいから3日くらいで出来ちゃって。 しょうがないからもう一つちょっと大きめのカエルを彫りました。 小さい方は弟のラニータ(アマガエルちゃん)、大きいほうは兄のドンサポ(がま君)という名前を付けてね(笑)。

このシンポジウムはその場で制作したものをそこに置いて帰ることが前提らしいんです。 「作品が是非欲しいので置いていってください!」というものではなくて、基本的に石だから重いので持って帰れないでしょ。 僕はそれが気に入らなくて、持って帰るつもりで作っていました。 出来るだけ軽くするために裏側の内側も彫ったりしてね。 2匹目のカエルを彫っていると、偶然目のあたりに化石が出てきね。 それが涙のように見えてきて。 それから、「僕達(カエルちゃんたち)はなぜ、なんのために生まれてきたんだろう?」というストーリーを考えてね。 「僕(藤浩志)はこんなところになぜなんのために来たんだろう?」っていう批判じみたストーリーを重ねてるんですけどね。 で、この石のカエルちゃんが自分探しの旅に出るという設定で、弟のラニータちゃんを日本に連れて帰る事に。 大きいドンサポ兄さんの方はとろくて重いのでメキシコのチャパス州立大学の図書館にガラスケースで郵便ポストを作って、その中に飾って、弟からの手紙を待っているということにしました。
 

 
それでラニータちゃんを可愛い専用のバックに入れて日本に帰るんだけど…。
メキシコに行っていた1ヶ月というのはほとんど収入がなくてね。 なんせ福岡に引っ越したばかりだったので妻もボタン付けの内職と怪しいチラシのポスティングの仕事ぐらいしかなくてね。 相当苦しい状態(苦笑)。 で、メキシコから夜遅くに家に帰ったわけ。すると暗い部屋で妻がちょうど庭に生えていたカツオ菜を拾ってきてどうにか食べようと漬け物をつくろうとしているところで、なんだか暗〜いわけ。 で、妻に「なんか漬物の重しになる石がないかな?」って言われてね。 「石ね、あれ? 石って言えばメキシコから持ってきたのがあるよっ!」って。 ちょうどいいかなと思って置いてみると、それがまたピッタリでね(笑)。 重さといい大きさといい、裏に切り込んだ穴がちょうど家にあった漬物を押さえる木製のなべ蓋にぴったりなんです! 「なんだ漬け物石になるために生まれて来たんだ!」って。 それで終わってしまったんです。 お兄さんはメキシコで取り残されて大学の図書館の専用の住所を持つポストの中で1人で弟からのお便りを待っているのかな。 それ以来ぜんぜんお便り送っていませんね。


家庭内ゴミゼロエミッションスタート

福岡の引越し先では、ゴミを捨てるには町内会に入らないといけなくて、それが町内会に入るのに初年だと5万円もかかる。 そのころ特に収入がなかったのでそんな大金持ってなくて町内会に入れなかった、とりあえずゴミをためてたんです。 生ゴミは土に埋めたり、ビニールプラスチック類は洗って分類してね。 ゴミを捨てない為のいろいろなノウハウが生まれてくるわけ。 そのうち子供も小学校に入るし、町内会に入らないわけにはいかない。 お金ができたら町内会には入るとしても、とえあえず、本気でゴミをためてみようかってことになったんです。
ユ96年のミュージアム・シティー・天神という福岡でのアートプロジェクトに出品した時に、実はカップラーメンのカップ500個とカップラーメンも数百個買って、作品に使ってみたんだけど、そんなものを買うのがすごくばからしい事だなあと感じていて。 でも作品としてはおもしろいものが出来たので、素材として可能性があるかなと。

ゴミを捨てない日々が始まる。

日常生活の中でゴミを貯めてゆく作業って毎日やらなきゃいけないことだから、いかに効率よく洗って、分類して、ストックするかっていう知恵がだんだんついてきて、その素材を使って何か作れないかなと考えなきゃいけなくなってくる。 その後、すぐに町内会には入るんだけどね。 ゴミを捨てない日々がスタートするわけです。

ビニールプラスチックコレクションのはじまりですね。

そうそう、せっかく福岡に引越してきたからということで、福岡のギャラリーMOMAコンテンポラリーアートギャラリーで展覧会をすることになっちゃったんです。 ここは基本的には企画しかやらない売り画廊なので、「僕の作品は売れませんよ」って言ったんだけどね(笑)。

その頃はビニプラをためはじめてはいたけど、それを使って表現しようとしていなかった。 そこからどういう表現が発生するかに自分自身興味があったんです。 そこで、そんな状態をそのまま表現できないかとおこなったのが「ゴミとねずみと未来予想」。 住み始めた地域がみかんの産地で、オレンジ色のみかんコンテナが近くのスーパーに安く売ってるんです。 それを50個ほど手に入れ、コレクションしてきた半年分のゴミをチップ状にしたものや、これまでの作品のパーツだとか資料だとか、ノートとかドローイングも入れて、コンテナの編み目から覗いて見るような展示を作りました。 会場の片隅には予想コーナーというのを設けて、2004年の藤浩志の活動を予想するというゲームに参加できるようになっています。 これは当たった人は賞金100万円がもらえるゲームになっていて、2004年に藤浩志が「どこに住んでいるか?」「どういう活動をしているか?」「どんなキャラクターを使っているか」などなど10個程度の質問が書かれているチェックシートがある。 参加者は答えた紙の一部を持ち帰れるんです。 参加者の答えの写しはギャラリーが保管しているんですが、僕は見れないことにしたんです。

どうしてそんなリスクを??

2004年まで自分自身が想像出来ないような活動をしていたいなあというのもあって。 そうやって追い込まないとなかなか動けないんです。 自分が積極的に活動をしていくために、自分にとってのモチベーションつくり。 とんでもないことをちゃんとやろう!というね。もちろん100万当たる該当者がいないように、みんなが予想も出来ない画期的な活動をしないといけないという責任を自分にかしてね。 歪んでるでしょ(笑)。
今年、答え合わせするんだけど...該当者いたらどうしょう。
 

 


 
  「ゴミとねずみと未来予想」19972004年頃の藤浩志の活動を予想するゲーム会場:モマコンテンポラリー素材:ミカンコンテナ、ゴミ、ドローイング、etc期間中スタジオツアー、エントリーカードによる未来予想ゲームを実地、ズバリ当たると100万円が進呈される。
 
スタジオツアー

その時に、予想するためのヒントとして、家へのスタジオツアーもやりました。 参加者にはネズミのバッジを渡し、ある日の特定の時間のある特定の電車の一番前の車両に乗って最寄の駅まで来てもらうんです。 参加者は指定された電車にそれぞれの最寄の駅からばらばらに乗るので最初は一般の乗客に混ざって乗るだけなのでごく日常からツアーははじまります。 指定された駅は福岡市中心部から約40分間郊外に向けて走ったところにあります。 参加者ははじめ、座席もないくらいの状態に乗り込んでくるのですが、郊外に向かうごとに徐々に一般客が減ってくる。 ネズミのバッジをつけた客だけがその車両に乗っていることに気付くことになります。 中には知り合いもいるので、予期せぬ出会いを楽しんだりもできます。 指定の駅に着く頃には同じ電車でも他の車両は客がいない寂しいローカル線の風景なのに、一番前の車両だけがネズミのバッジを着けた客で楽しげな状態! 指定された小さな駅に着くとお迎えの人も実はその車両に同席していて、そこで集合、挨拶の後、家までの地図を渡す。その地図には散歩の途中の見どころが書き込んであって、いろいろ見ながら歩いて来てもらう。 家にたどり着くとほとんどが普段のままなんだけど、ちょっとだけ仕掛けがしてあるんです。 当時IAF(ミュージアム・シティ・プロジェクトの山野さんが運営していた美術教室)の先生(?)をやっていたんですが、そこの生徒(3,4人しかいないんだけど)と僕の友だちが、家の中に作品を仕掛けていました。 徳永明夫が物干し場でハンガーをいっぱい吊ってその下に座っているというパフォーマンスをしたり、六田君が工事用のコーンを敷地にグリッド状に並べたり、森さんという女性が屋根裏部屋を自分の部屋に見立てて、高校時代のセーラー服をかけたりして、パジャマ姿でその部屋に寝そべっていたり。 日常とは別のものが入り込んで妙な状態。 僕も、奥さんの下着を扇風機3台くらい使ってひらひらさせたりね(笑)。 日常の下着って見られる方も、見る方も気まずくていやじゃないですか。 どうせなら最初から表現として見せちゃう方がいいかなと思ってね。 家の中のものは資料も含めて何でも見ていいことになってたんで、興味ある人は時間かけて昔の活動資料とか、写真とかをじっくり見てましたね。 個人的にはかなり恥ずかしい思いをしてました。 そうそう、僕自身や家族は実際そこにはいないんですよ。

どこにいたのかというと・・・、家にはまた別の地図を置いてあり、そこまで行くような指示書があるんです。 その道中、たんぼの中とか道端とか神社の中とかあちこちに鈴木淳という作家が作品を仕掛けていました。 それが結構面白かった。 それを楽しみながら浜辺に辿り着く。 そこにようやく僕がいて、ワゴン車の後ろでカフェを開いていて、コーヒーとか紅茶を「お疲れさま」って言ってみんなにふるまった。 海岸の砂浜の向こうの方ではさすらいのギタリストがギターを弾いていたり、逆側の砂浜では波打ち際で遊ぶ親子がいたりして、そこにもフィクションが散りばめられていました。 実はそれは情報誌のライターだったり、妻と子ども達だったりして。 ちょうど夕日が海に沈む30分前にたどり着くように設定していました。 そこで参加者には砂浜を裸足で歩いてもらい、その後みんなの足をきれいに洗って拭いてあげるというサービスもしました。 で、みんなで夕日を眺めて、記念撮影をして一旦終わりと。

その後はオプショナルツアーとしてお好み焼きパーティーを用意しておいてね。 参加者と一緒にスーパーに寄ってそれぞれ飲み物を買い出しして家でお好み焼きを食べながらの宴会をしました。 1回の参加者が15人〜20人くらいだったかな? 二回合わせて40人くらいは来たのかな? これはかなり面白かったね。 またそういうのやりたいなあ。 もっと充実させてね。 今年ちょうど賞金100万円のゲームの答え合わせのときだから、そのときやるのもいいかもね。

新しい作業場

その頃はまだ、自宅の農家を作業場にしてたんだけど、やっぱり作業のときに騒音が出てしまうのと、木くずとかのホコリがすごいんですよ。 ちょっと作業すると部屋に木屑のほこりが。 周りが農家に囲まれている静かな環境だったものあって、あまりうるさい音も出せない。 制作スタジオと自宅とは別にしないといけないと感じて、近くに作業場になりそうな倉庫とか空き家とかいろいろ探しはじめました。 20ヶ所ぐらいは見て廻りましたね。 そんなときに海ホタルの仕事を頼まれたんです。

海ホタルという東京湾横断道路に新しくできる東京湾のど真ん中の休憩施設にアート系のファニチャーを置きたいということでね。 誰かが僕のヤセ犬を見て、ヤセ犬を椅子に出来ないかって、勝手にプランを書いちゃった人がいて。 それが通ってしまってやらなきゃいけないことになってしまった。 どうせやるんだったら廃材でやりましょうと提案して。 財政的にも貧困極めてた状態だったんで、引きうけちゃうんです(笑)。 それをきっかけに作業場が見つかったらいいなあというのもあって。 それで、今も制作スタジオとして使っている養鶏場跡に出会いました。
海ホタルっていう海のまん中に出来る休憩所が船の形をしていて、そのデッキをウッドデッキにするということで、そこに設置する犬だということで。 じゃあ、その廃材が出るだろうからそれで作ろうということになって、ほんと最初は軽い気持ちでね。 硬い木ということは聞いてたんですが所詮木材だから大丈夫だろうと。 ところがそれが想像を絶する固さと、海に沈む比重の木材でね。 チェーンソウの歯がすぐぼろぼろになるほど。 この仕事はとても大変でした。 しかも木材に注入されている防腐剤がすごくきつくて・・・、木材は深いこげ茶色なんですが、削るとその粉は黄色、それが水にしみると赤い汁が出てくる。かなりやばいんです。 その薬品にかぶれて腕とか顔とかが腫れてね。 ある朝、起きたら顔全体が1.5倍ぐらいにパンパンに腫れて目が開かないんです。 でも、日程的に作業しないと間に合わないから、ガムテープを使ってまぶたを上下で開いてとめてね・・・、トムとジェリー状態?! 保育園に通う子ども達に笑われて怪獣あつかいされて、妻から軽蔑されて。 とにかく、閉じる目をガムテープでこじ開けながら車を運転して、とりあえず病院に行ってね。 皮膚科に着いたら、看護婦さんに大笑いされる。 「よく腫れましたね〜」ってね。 皮膚科の先生も「これはすごい!」って。 それから毎日まず病院に出勤して注射を打ってから、作業してました。 当時アシスタントをしていた徳永くんも最初は僕の顔見て笑ってたんだけど、そのうち彼の顔も腫れてきて、結局二人で注射打ながら、作業は1ヶ月くらい続きました。 目だけ開いているすごく怪しいマスクをかぶってゴーグルをして。完全防備でね。
 

 
 

 
PLANT

福岡で始めたPLANTって?

若い作家、建築家やダンサーとか、いろんなジャンルの人が自分のプランを持ち寄って話しあう場です。 何かアイデアがあった時にそれについて話し合いをする、意見を言い合うような場を作ったらどうかと感じていて、ミーティングテーブルを始めるんです。 Plan について話し合う Table ということでPLANT もちろん苗を植えるplantという重要な行為の意味も兼ねてね。
その頃まだシステム型の表現という言葉を思いついていなくって、これはコラボレーションなのかユニットなのかと突っ込んでくる作家もいました。 僕としては表現活動の一部であることには自覚的ではあるけれども僕の作品だという認識はなかった。 PLANT自体は単なるミーティングテーブルで、参加者はそれぞれ参加者の表現として展開するイメージです。 学生時代にいろいろ後輩達を巻き込みながらやっていた活動が実は僕の個人の表現としての重要性よりも与えた影響の意味の方に興味が深まり、そんなことを何か形にできないかなと漠然と思っていました。
97年12月からはじまって、毎月2回開催し1年間24回続きました。 最初はまったくテーマとか設定せずにはじめたんですが、話の中でいろんなキーワードが見えてくる。 例えば、カフェ、パブリックアート、公園とかね。 じゃあそれをテーマにまたみんなで話し合ったりする。 まあそれぞれの勉強会みたいなものです。 お茶お菓子代込みで1回500円の自由参加。 出入り自由。 僕が司会進行してね。 一緒に仕事をしていた徳永君を事務局長として頼んでいました。

その中でも面白かったのが、イスの散歩。イヌノサンポと音が似ててカタカナで書いたときも形が似ているでしょ。 パブリックアートを囲みながらみんなで話しましょうという企画でね。 参加者がイスをもって外に出かけて、町にあるパブリックアートの周りにみんなで囲んで座って、それについて話し合う。で、また次の彫刻の場所へ行って、また座って話す、いわゆる街のウオッチングですね。僕はこのためにわざわざ犬のカタチをした椅子を作りました。(笑) これもおもしろかったですよ。もっとやりたいなあ。

つづく

Part9←

                                         →Part11

page 1
TOP > LONG INTERVIEW > vol.2 藤浩志 > Part10
Copyright (c) log All Rights Reserved.