log osaka web magazine index
なぜ作品を作るのか?プロセスや裏話を根掘り葉掘りインタビュー。
text
+ 雨森信
1969大阪生まれ/インディペンデントキュレーター
京都市立芸術大学 美術学部卒業後、設計事務所で2年ほど働く。いろんな偶然が重なって展覧会を企画するようになる。キュレーターやギャラリストを目指していたわけではなく、場所があったのと面白い作品を創っている人が周りにいたから「何かしなければ」と感じ、始めたことだった。1996年から3年間、現代美術画廊、アートスペース虹(京都)で働く。日本の美術システムを身体で体験。1999年渡蘭。映像関係の専門機関やフェスティバルが圧倒的に多いこと、また展覧会にも映像作品が当然のように存在していることにショックを受ける。World Wide Video Festival (アムステルダム)にて研修。2001年帰国、京都芸術センターにて『KYOTO x AMSTERDAM -NEWDIRECTIONS- 』を企画。日本人、オランダ人の作家を中心に映像インスタレーションの展示、ビデオ上映会、ライブパフォーマンスを行う。2002年春にオランダへも巡回。
現在は、主に映像表現に関するリサーチ、上映会、展覧会の企画を行う。NPO法人Record, Expression, and Medium Organization (大阪)でもキュレーターとして活動を始める。驚いたことに、このような仕事をはじめてから(何度も止めようと思いながらも)10年が過ぎようとしいる。


Part9

'96年はいろんなところへ旅するんですね。

水害のことがあって、生半可な「美術表現」では実社会の動きに対して速力となる力を持ち得ないということを思い知って、「こういう表現ではだめだな!」と感じていたのと同時に、もっといろいろな地域の現場に入り込んで、その地域のシステムの中に食い込むように活動をしなければいけないなあと考えはじめました。 以前から地域というフィールドで何か作りたいっていうのがあったんだけど、地域システムに組み込むような形での表現という視点で捉えたことがなかった。 じゃあそのシステムっていうのはどういうものなのかっていうことをもっと深く体験的に知るために、いろんな現場に参加して様々な地域の問題に関わりつつ、もっと違う表現形態を探そうとしたんです。

ヤセ犬再登場

鹿児島を離れていろいろな現場を旅するイメージを思いついたときに、うろうろするヤセ犬のことを思い出したんです。そういえば101匹制作しようと思っていたヤセ犬をまだ16匹しか作っていない! 目標だった「101匹のヤセ犬」を作ってしまって、その101匹といろんな現場を旅しようと。 それまでは建物1軒から1匹作っていたんだけど、たまたまその時借りていた農家の納屋が水害で崩壊していて、その木材があったので、その廃材で残りの85匹のヤセ犬をいっきに作りました。
そして96年はヤセ犬101匹とアトリエにあった工具とか材料とか作品とかを段ボールに詰め込み、トラックに全部のせて家族と一緒に引っ越し先探しの旅に出るんです。 最初、東京のビックサイトで展覧会があったのでそこを目指し、トラックのまま会場に乗り込みそのまま出品し、そこから下ってきて岐阜県の上石津町音楽村、広島の灰塚アースワークプロジェクト、福岡のミュージアム・シティ・天神と廻りました。
犬はそのためのツールだったんですね。


 
  『藤浩志企画制作室』1996

アトピック・サイト、オン・キャンプ/オフ・ベース、東京ビックサイトサイズ:貨物用コンテナと2トントラックアルミバンにインスタレーション素材:廃材、すべての事務所備品、etc.鹿児島の事務所をトラックで移動、会期中上石津町での作品とミュージアムシティ天神での作品を制作するパフォーマンスを行う。

 


 
  『ながれのかんさつ』1996

藤浩志による作品体験空間、岐阜県上石津町日本昭和音楽村サイズ:上石津町日本音楽村の施設および周辺の山等にインスタレーション素材:廃材、カイトアルミパイプ、ロープ、茶碗、etc.「音を見る」をテーマに展開

 


 
  『ながれのかんさつ』1996

ミュージアム・シティ・天神/アクロス福岡、天神ビブレ、イムズ、福岡ボート、西鉄カリテン等サイズ:福岡市天神地区一帯素材:廃材、カップヌードル、スチロールカップetc.101匹のヤセ犬が散歩

 
カイトフェスティバル

「灰塚のアースワークプロジェクト」に参加することになって、建設中のダム湖についてリサーチしているうちに、そのダム湖が龍のかたちをしている事に気付いてね。 ダム湖を龍に見立てたらどうかなと考えてしまったんです。 全長30kmくらいのダム湖ができるという話しなんですが、そこから全長30Kmの龍が浮かび上がるようなイメージのドローイングを描いたんです。
その頃ちょうど、カイト(凧)という素材に興味をもっていて、2000個くらいのカイトがダム湖を覆うように設置され、風が吹くとフワーッと浮かび上がって、龍のかたちになる。それをダム湖が完成する時にデモンストレーションとして出来たらいいなあって。

パキスタンでも凧を使ってますよね。
そうそうパキスタンのラホール国立美術学校でのワークショップによばれて行った時、カイトをモチーフに扱いました。 学生といっしょにカイトを作って、紐を付けて、学内の数箇所にくくり付けて風が吹くとカイトが自動的にあがる仕掛けをつくって設置してみた。 それは思いのほかうまく行きました。 そうそう、このときです。 事件が起こったのは。 設置して数時間すると、どこからともなく現れた現地の凧が僕らの上げているカイトの糸を空中で見事に切り落としたんです。 切られたカイトをまた設置し直そうかとしていると、また現地の凧がいくつか学校の周りの家の方から現れ、狙ってくるんです。 すごい技術だった。
それでよく聞いてみたら、ラホールの街では何万もの凧が上がるカイトフェスティバルで有名だとか。 それも喧嘩凧で有名らしいということが分かってね。 喧嘩凧って知っています? 凧をあげて上空で相手の凧の糸を切り落として最終的に生き残った方が勝ちってやつね。 そういえば街には凧屋がなぜかいっぱいあったんです。 凧専門店にはガラスの粉がまぶしてある特殊な糸や金属の糸が売ってるんですよ。 なんの為だかわかります? 他の凧の糸を切るためのガラスの粉入りの糸鋸のような危険な糸。 それとその糸でも切られない為の金属製の糸ね。 それで毎年、フェスティバルの時には事故があって死人も出るそうです。 屋根から人が落ちて死んだり。 鉄のワイヤーを使って、それが電線にひっかかって感電したりしてね。 そんなときは街中停電したりもするらしい。 激しいお祭りですよね。 もちろん金属のワイヤーを使うのは禁止されているらしいのですが。 学生達は僕がそんなラホールのカイトフェスティバルを知っいて凧のワークショップをやったんだと思っていたみたいだけど、僕が知らなかったと驚いていたら皆も驚いていた。


 
  『Kite Plan』 1996

ラホール国立美術学校/パキスタンサイズ:ラホール国立美術学校内にインスタレーションラホール国立美術学校の3年生の全ての専攻の学生を対象とした1ヶ月間のワークショップ偶然だがラホールは喧嘩凧のお祭りで有名な場所で驚いた。

 
 

 
 

 
 

 
そうそう、確かこの時に灰塚でのカイトフェスティバルという手法を思いつくんだ。

灰塚では2000個のカイトで龍のカタチが浮び上がるという絵を描いただけだったんだけど、それを実現する際のプロセスについて考えていました。

例えばクリスト的なやり方や川俣的な方法、アートプロジェクトとして立ち上げて、ドローイングや模型を売るなり、助成金を申請するなりして予算とってきて、カイトを発注して制作し、役場と現場に協力をもらってボランティアを募集して数千万円かけて実現するという方法もあるし、時間をかけてバイトしながら少しずつカイトを制作して現場に1年ほどいてワイヤーを取り付け実現する方法もある。 だけど、そうやって僕が個人の表現としてカイトを上げる手法に僕自体が魅力を感じなかった。 美術表現として凧を上げて何になるんだ?ってね。 そこにいろんな意味とか思いとか込めたとしても、実はたいしたこと伝わらないし、なんの影響力も持たないのではないかと。 もっと地域のシステムに絡む手法はないかって。

もっと、藤浩志的なやり方、違うやり方はないだろうかって考えた時に、フェスティバルという手法を思いつくんです。 例えばカイトフェスティバルを計画して、地元の人がみんなでカイトを制作しある時一斉にカイトを上げるとします。 その結果、カイトで風景がうまってしまうというような手法です。 同じような風景を立ち上げるのでも、僕が一人で作って無理して風景を立ち上げるのと、みんなでカイトを上げるシステムを町の中に組み込むことで風景を立ち上げるのでは意味がまったく違う。 地元の人がじぶんたちで作って、楽しむとこが大切なんじゃないか。 そういうシステムを地域に盛り込むことでその地域がかわるんじゃないかなってね。

ここで「システム」が登場するんですね。

結果的にカイトが上がって、完成図としては同じかもしれないけど、そのプロセスが重要だなと。 あるシステムを作り組み込むことで、そこの風景が変わる。 僕としては様々なアイデアを提供し技術的なアドバイスを行って、新しいツールのイメージを考え提供する。 それを地域の人々がより具体的に考え、実現させることで、みんなが地域を考えるようになるんじゃないかとね。 僕がイメージを作るんじゃなくて、あるシステムを提案することで、参加した人がイメージを作っていくといったようなそんな手法ですね。

灰塚のプロジェクトに参加した後、ラホールのワークショップがあって、こういう手法を思いついたわけだけど、これはとても重要なポイントだったね。 よくまあ思いついたよね。


つづく

Part8←

                                         →Part10

page 1
TOP > LONG INTERVIEW > vol.2 藤浩志 > Part9
Copyright (c) log All Rights Reserved.