log osaka web magazine index
なぜ作品を作るのか?プロセスや裏話を根掘り葉掘りインタビュー。
text
+ 雨森信
1969大阪生まれ/インディペンデントキュレーター
京都市立芸術大学 美術学部卒業後、設計事務所で2年ほど働く。いろんな偶然が重なって展覧会を企画するようになる。キュレーターやギャラリストを目指していたわけではなく、場所があったのと面白い作品を創っている人が周りにいたから「何かしなければ」と感じ、始めたことだった。1996年から3年間、現代美術画廊、アートスペース虹(京都)で働く。日本の美術システムを身体で体験。1999年渡蘭。映像関係の専門機関やフェスティバルが圧倒的に多いこと、また展覧会にも映像作品が当然のように存在していることにショックを受ける。World Wide Video Festival (アムステルダム)にて研修。2001年帰国、京都芸術センターにて『KYOTO x AMSTERDAM -NEWDIRECTIONS- 』を企画。日本人、オランダ人の作家を中心に映像インスタレーションの展示、ビデオ上映会、ライブパフォーマンスを行う。2002年春にオランダへも巡回。
現在は、主に映像表現に関するリサーチ、上映会、展覧会の企画を行う。NPO法人Record, Expression, and Medium Organization (大阪)でもキュレーターとして活動を始める。驚いたことに、このような仕事をはじめてから(何度も止めようと思いながらも)10年が過ぎようとしいる。


Part6

お米のカエルの誕生!

水戸芸術館での作品「お米の砂漠」では、床にお米を敷き詰めてその上を歩くようになっていたため、観客から非難や投書をいっぱい頂きました。その時に、「このお米は全部自分のお金で買ったもので、一粒も無駄にしません。捨てません。」と言っていたので、捨てるわけにはいかず、でも、虫が湧いて食べられなくなってしまった現実があって、「どーしよー」って困っていました。 ある日、かなり長い時間かけて虫を取り除き、ご飯を炊いて食べようとしたら、炊き上がったご飯にいっぱい虫がいるんです。 もう限界だなと感じて、炊いちゃったお米をおにぎりにでもして冷凍保存していこうか、真空パックにしようかとかあれこれ考えながら、「何かに変えていかなきゃなあ」と困り果てている瞬間、自宅(東京、葛飾区亀有の部屋)の窓からその日は珍しく夕日がきれいに沈んでいくのが見えたんです。ちょうど富士山のシルエットに夕日が沈んでいく。それを見ながらにぎっていたおにぎりを、ふと、「カエルにしたらどうだろう」と、その辺にあったビー玉で目を入れてみたりして。ちょうど沈む瞬間に出来上がって、ベランダに置いて、沈む夕日とカエルを眺めながら「カエルの誕生やー」ってやたらと感動して思いっきり涙を流してしまったのを覚えています。 その時「1トンのお米を全部カエルにしたらどうだろうか?」って。それで、計算好きな僕は、残りのお米でカエルが何匹できるか計算してみました。 ざっとはじき出された数字は3000個。

すごい数ですね...

会社を辞めてから、週3日働いて週4日お休みという生活をしていて、週に4日間働かずに自分のために時間を使うということは、その間お金を稼いでいないわけだし、時間というのがいかに高いか、マンション代も高いし、移動代もかかるし。何もしなくてもお金を浪費している感覚があったんです。不動産屋で勤めていたのもあって、ものすごく細かいことを計算する癖がついてしまっていて。 一つのモノを作ったら置く場所が必要で場所代がかかる。 3000匹のカエルを作って置く場所と、作るためにかかる時間を計算してみたら、とんでもなく贅沢なことをしようとしていると、いうことにはたと気付くんです。 しかも、仕事も辞めているしお金もないからね。 とてもじゃないけど出来ないなあと。

1,000万円

そんな時ちょうどジャパンアートスカラシップという公募を思い出すんです。 直径15m高さ15mの円筒形のスペースでの作品プランを提出して、書類審査が通ったらプレゼンテーションをして、グランプリを獲得すると、制作費1,000万が出て、東京の青山スパイラルガーデンで作品を展示するというのがあってね。 都市計画事務所で企画書の書き方も勉強したことだし、一般的な言葉での会話法も慣れてきたし、コンピューターやCGも使えることだし、1,000万あったら何か出来るかもしれないと応募することにしました。

33年後

その時僕自身33歳になろうとしているときで、初めての子供が産まれようとしていました。 たまたま僕が産まれたのも父親が33歳の時だったんです。 そういえば町や建物も30年くらいで変わっていくんじゃないかなと。 それで、33年後にどういう社会になっているのか?当時、1992年だったので、33年後の2025年に、自分の子供が33才(そのときの自分の年)になった時どういう環境の中で、どういう生活スタイルで、どこの国で暮らしているのか?社会や地域、世界がどう変わっていくのか?という興味を持ち始めました。

「蓮の葉の増加の物語」

その頃気になっていたのが、青年海外協力隊の派遣前の研修の、国際協力に関する授業で聞いた「蓮の葉の増加のたとえ話」。 蓮の葉が毎年2倍2倍に増えていく話です。 例えば、1年間で1枚の葉が2枚に分かれて成長する蓮の葉があるとすると、1年後に1枚の蓮の葉は2枚になります。その次の年、それぞれの葉がそれぞれ2枚に分かれるので2年後には4枚の蓮の葉になります。その次の年には4枚の蓮の葉がそれぞれ2枚に分かれるので8枚の蓮の葉に。 そうやって増えてゆくと3年後8枚、4年後16枚、5年後32枚、6年後64枚、128枚、256枚、512枚、1024枚、2048枚と増えることになる。 例えばその蓮の葉がある閉じた池で成長しているとして、ある年に池の半分が蓮の葉で埋まっているとする。 まだ半分余裕があるので、まだまだ成長できるとさにあらず、次の年にはいっぱいになって、その次の年に蓮の葉は滅びてしまうという話。 実際に産業革命以降、それほどのスピードで人口は増加し、地球環境は急激に変化しているというのが授業での話。 その話は有名な話で、当時いろいろな人が新聞などにも書いていたんだけど、実はちゃんと計算していなくて、とんでもない数になることを知らない人が多いことに気付くんです。 じゃあ、とことん計算してみるかと。 で、実際に計算していくと33年後は約85億枚になるんです。54年後ぐらいに直径15cmの蓮の葉が地球全体を覆うぐらいの数に増える計算になります。 そんなことを計算している時、新聞で「33年後に85億人!」って書かれた記事に出会うんです。 蓮の葉の計算で「33年後が85億枚」という数字と、新聞でみつけた「世界人口が33年後に85億人」という数字が一致していて、「すごい大発見だ!」と興奮して! 「それに気付いているのは僕しかいない」と震えがきたくらい。 そういうことに出会った嬉しさや喜びはちゃんと表現しなきゃ、カタチにしなきゃって思い込んでしまうんです。

でも実は、後から考えると、たまたまその年に偶然重なっていただけで、なんの接点もなければ意味もなかったんだけどね。(1992年の段階で33年後に85億っていうだけで、次の年には32年後に85億人ということになる。)

会社で食糧問題を仕事で扱っていたことや、個人的に最初の子供が産まれるという時期でもあり、「このまま人口が倍増していくと、それに比例して、食糧や消費量が増大。ゴミや炭酸ガス、大気汚染や水質汚染も倍増し、飲料水、食糧、天然資源等も不足してくるんじゃないか。世紀末に向っているというのもあったんだけど、2000年以降、21世紀というのは、もしくは33年後、どういう社会になっているのか、都市、地域がどうなり、そこでどういう活動をしていくのか。」ということをまじめに考えていました。 いろいろな出会いも重なって、人口増加のシミュレーションをしてみようというのがスパイラルでのプランでした。
 

 
 

 
 

 
 

 
「2025蛙の池のシンポジウム-スパイラルでの人口問題に関するアートワーク」1992
2nd. JAPAN ART SCHOLARSHIP (グランプリ受賞)/ 青山スパイラルガーデン(東京)
サイズ/18×18×15m内にインスタレーション
    蓮の池:直径15m 蛙:約10cm〜20cm× 5cm〜15cm 戦闘機の十字架:260cm×280cm×60cm
素材/2048匹の蛙:御飯、硝子玉、ポリエステル樹脂、2048の蓮の葉:綿布のぬいぐるいみ、20機の戦闘機の十字架;トタン板 ○その他:双眼鏡、液晶モニター、ゴム、砂利、etc.


スロープには10台の双眼鏡と10台の液晶モニターが設置され、蓮の葉の増加のストーリーと2025年の地球の状況について専門家にインタビューを行った映像が流れている。双眼鏡はお米のカエル達の表情を観察するためのもの。



スパイラルの展示スペースというのが、丸い空間だったので、池に見立てて、直径15mの池が何年で埋まってしまうのか(15の蓮の葉の場合)計算してみると、わずか11年目でいっぱいになる。(そして、それが、そのまま増え続けると54年くらいで地球を覆ってしまうんですよ)その蓮の葉で半分埋まっている状態の風景。生命が成長を繰り返し、自滅してゆく風景です。 そして上からは戦闘機の十字架がいくつも下へ向って降りてきている。絶対的価値、宗教とか国家とかの枠組みとかがどんどん崩れていく風景。2000年頃にある種の崩壊現象が起こると思っていたんです。池の周りのスパイラルのスロープを歩いていくと、上に上がるにつれて戦闘機の十字架が落ちてくるように見える。スロープではいろいろな専門家への将来についてのインタビューの映像が流れている。そんな作品でした。
当初は、池の真ん中に自分の生まれたての子供が寝ているというプランだったんだけど、審査員(福田繁雄さん)から連絡があって、「そういうことはしない方がいい。僕も若い頃に子供を作品に使ったりした経験があるけど、子供の精神状態に良くなかった。その部分を変更するのであればOK」ということで。

そして見事グランプリ!


1993年秋、東京青山に2048枚の蓮の葉で埋め尽くされた池が登場


 
  カエルのおにぎりの作り方

1.虫だらけのお米を洗って大きいお鍋でご飯を炊く。2.炊けたご飯を「電動もちつき機」を利用して、握りやすくするためにこねる。3.おにぎりをにぎる要領で、一匹ずつカエルを制作し、目玉にとんぼ玉を入れて表情をつける。4.黴びないように、合成樹脂で7回ずつコーティングする。できあがり(お米のカエル物語より)

 
そこに蓮の葉の上のカエルは必要だったんでしょうか?

蓮の葉だけでは寂しいかなって。 蓮っていうとカエルがのっていて欲しいなあと。 本当はもちろんなくてもいいものなんだろうけどね。 僕としてはお米のカエルをたくさん作らなきゃいけなかったしね。 あとカエルの目にもこだわっていましたね。 「瞳はつぶらで個性的でかわいくなきゃいけない」と、とんぼ玉というガラス細工の技術を使うことにして、ベランダでガスバーナーを持込んでかなりの数を制作しました。 それは、作品のコンセプトとは関係なく、極めて個人的な興味とか趣向の問題で、カエルの瞳は大切だったんです。 おにぎりとの格闘の日々ですね。 蓮の葉を2048枚、カエルを2048匹。 1000匹は自分で作ったんだけど、一人で作るとどうしても、カタチや表情が均一化されてしまう。 カエルには個性が必要だなあと、ワークショップ形式にして、20人ほどの友人や、美大生に参加してもらって共同作業で3ヶ月ほどかかって制作しました。 すごくリアルなカエルを作るカエルチーフなんかも登場し、個性豊かなカエル達が生まれてきて楽しかったですね。 「2048」という数字をクリアした瞬間は、全員で大きな達成感と喜びを分かち合いました。 その時のカエルスタッフにはその後アーティストとして活動している中村ケンゴ君や小林宙君もいました。

インタビューという表現手法

カエル制作の一方で、「33年後の社会はどうなっているか?」、エネルギー関係、地球全体の環境、国際協力関係、都市、地域はどうなっているか?など、それぞれの専門家を選んでインタビューをして、後輩の河合彰一朗君や高嶺格君に撮影や編集をお願いして映像作品としてまとめてもらいました。

どういう人にインタビューしたんですか?

松井孝典さん(東京大学理学部地球惑星物理学助教授)、倉光弘己さん(大阪ガスエネルギー文化研究所所長)、木村謙次郎さん(京セラ株式会社常務取締役)、高崎正治さん(建築家)、松本彰さん(国際協力事業団国際協力総合研究所調査研究員)、柳田耕一さん(財団法人緑の地球防衛基金事務局長)の6名。断られた人も何人かいるんだけどね。梅原猛さんには断られましたし、僕が勉強不足だって怒る人もいました。実はこの中には友人とか親とか個人的関係の人も混じっているんですが、インタビューが新聞や雑誌の記事としてではなくて、空間の表現作品、インスタレーションの表現手法として成立することが、当時、僕にとっては新鮮でした。

東京脱出

もともと、地域とか適性技術とか協力ということを表現活動としてカタチにしようと、素材研究や技術習得の為に、都市計画事務所で(デッサン教室に通うような気持ちで)、働きながら学習していたんです。コンサルタント会社だったので、地域や商店街の活性化とかの仕事もしていたんだけど、ほとんどその現場には行かないんですね。せいぜい調査に行って役場の人と打ち合わせを行うぐらい。それがだめだったね。やっぱり、じっくりどっぷり関わりたいしね。できれば直接住民とやりとりしたいよね。それが東京のコンサルタントではできない。そのうち、地域の問題は地域の人が考えるべきで、東京のコンサルが考えるべきことではない!と思うようになりました。コンサルタントの仕事をやめて、東京ではない地域で、もっと地域の活動にベタに入り込んでやってみたいなあと考えていました。 東京をどうやって脱出しようかと悩んでいたので、スパイラルが決まった時には引っ越しを決意して、搬出と同時に鹿児島へ。

カエルもいっしょに?

それがね、もう大変だったんよ。樹脂コーティングされて2tの重さになってしまったカエルと、戦闘機の十字架と、2tの砂と共に引越し。鹿児島は生まれ育ったところでもあるので、どっぷり地域に入り込んで、今度は現場で活動してみようと。

つづく

* 必読!
1995年に発行されたDocument 1986-1995『お米のカエル物語』/著:藤浩志/アートダイジェストでは1トンとお米の購入から、カエルとなって埋葬されるまでの格闘の日々が綴られている。


Part5←

                                         →Part7

page 1
TOP > LONG INTERVIEW > vol.2 藤浩志 > Part6
Copyright (c) log All Rights Reserved.