地歌との出会い
—先生が地歌に触れられたのはいつ頃のことだったのですか?
澤「地歌は20代になってからなんですけど、まず、5歳の時にお琴をはじめました。
お琴にも歌があるんですが…(笑)。
とにかく歌が上手くなりたいな〜と思って、地歌のレコードを聞いていたんです。」
—お琴へのきっかけはお母様が勧めて下さったのですか?
澤「そうです。私はピアノがしたかったんですけど、母のお琴が家にあったんです(笑)。あんな重たい大きな物(ピアノ)は買われへんし、お琴にしなさいと言われて…。オルガンはさせてもらえたので、オルガンと同時に習い始めました」
—今思えば、ピアノでなく、お琴のお稽古にされていて良かったですよねえ〜。
澤「(笑)今から考えると洋楽は世界ですからね。邦楽は日本が本場ですし…」
—日本一は世界一。ピアノって、多くの子が習い始めるけど、すぐに挫折している子も多いですよね〜。私もですけど…(笑)。
お琴はどこで習われたんですか?
澤「子供の頃、家から近かった天満宮で習っていました」
—お母様に勧められてとのことですが、途中で嫌になってしまわれたりとかは有りませんでしたか?
澤「大嫌いでしたよ。最初は。
“お琴のお稽古行く”とか言うて、公園行って、ブランコから落ちたりしてね」
—(笑)
澤「いまだに罰があたって指が曲がっている(笑)。そういうのをしながら、ある時学校の体育の時間に鎖骨を折ったんですよ。それで、それを良いことにしてお琴のお稽古をズルズルと1年くらい休んでました。そんな時、ふと見たテレビで、お琴のコンクールで優勝した女の子がお琴を弾いていたんですね。それを見て、もの凄く感動して…また、弾きたくなったのが小学校6年生くらいの時でした。
そこからは凄く好きになって、本気になりました。中学の時もとにかくお琴に夢中で、その頃に芸大というのがあるのを知ったんですが、勉強はそんなに好きではないけれど、そこに行けば大学でお琴の勉強が出来る。そう思って、その時から芸大に行こうと決めていました。お琴を習える、その理由だけででしたね」
—それで東京芸術大学に行かれた…。凄いですね。邦楽学部ですか?
澤「そうです。音楽学部邦楽科というところです」
—その学部は、大体何人位いらっしゃるんですか
澤「私の時は1学年に5人でした。年によっては0人とか3人とか、5人は多い方だったんです。私は1人現役組でしたけれど、浪人の方も多いので年齢はまちまちですね」
—今は科目も選択出来ますが、試験は全部あったんでしょう?
澤「そうです。数学はなかったと思いますけれど、その代わり音楽理論というのがあって、それは洋楽の人と同じペーパーテストでした」
|