log osaka web magazine index
なにわ花かがみ
大阪にゆかりのある素敵な人の、味わい深い言葉の数々…至福の時間をご一緒に。
text
+ 石淵文榮

桂米朝×竹内駒香

vol.1 憧れの人と会う嬉しさ

桂 米朝 かつら・べいちょう
落語家。大正14(1925)年満州大連生まれ。
昭和22年7月四代目桂米団治に入門。大阪北新地にて『高津の富』で初舞台。
昭和36年大阪府民劇場奨励賞受賞。
昭和38年芸術祭文部大臣奨励賞受賞。
以来、多数受賞。
昭和62年紫綬褒章受章。
平成8年重要無形文化財各個指定保持者(人間国宝)。
平成14年文化功労者表彰。
著書多数。
竹内 駒香 たけうち・こまか
地唄・上方唄演奏家。北新地芸妓。大正2(1913)年大阪生まれ。
「永年にわたり地唄・上方唄演奏家として、数少ない舞地(上方舞のための演奏)唄方の分野で活躍すると共に、後進の育成に尽力するなど舞踊界、邦楽界の振興・発展に貢献している」として平成9年「伝統文化ポーラ賞」受賞。
日本芸術文化振興会一級音響技術者の八板賢二郎さんは、気張らず、それでいて観客の心に強く訴えてくるものを持っている名人、小さな声でも言葉が明瞭に聞える演奏家として、文楽の故・竹本越路大夫(人間国宝)さんとともに、竹内駒香さんの名前を挙げている。

 ひとつ、夢が叶った。
 <縁>という、目に見えない糸が、長い時をかけてつながった。
 なにをそんな大層な、と人は言うかもしれない。
 でも、けっして偶然ではない<縁>が、ゆっくりと縒り合わさって、この対談に結びついたのだと私は思っている。
 そして、その<縁>の中に自分がいたということの幸せを心から感謝している。
 私が巡り合ったすべての人に。
 これからもずっと…。

 桂米朝さんと竹内駒香さん。
 お二人の組み合せは、私がまだ学生だった頃から頭の中にはあった。
 いつ、どこで、どういう形で、という具体的な構想があったわけではない。
 ただ、憧れの人が、私の脳内フレームの中に、ごく自然に一緒におさまっていただけだ。

 米朝師匠の落語は、中学生のあたりからラジオをエアチェックしていたように思う。
 受験の時はもちろん、大学生になり親元を離れてからは特に、録音し貯めていた落語のテープを聴きながら寝るのが日課だった。
 小学校から高等学校までの間、岡山県の倉敷市にある実家の寺で過ごした私は、ナマの落語を聴いたことがなかったし、大学は、一足飛びに筑波に行ってしまったから、どこへ行けば米朝師匠の落語を聴けるのかも知らず、たまたま京都で独演会があるという情報が入ったので、筑波から京都まで出かけて行ったこともある。
 師匠の芸については「ぶちの独り言」の‘失われゆくものvol.3“聖域”(2)’を読んでいただきたい。

 駒香姐さん(<おっしょさん>と申し上げるべきかもしれないが、敢えて、<お姐さん>と呼ばせていただこう。)の唄は、大学に入った年であったか、東京・国立劇場の『京阪の座敷舞』で、はじめて聴いた。
 20年前のことだ。
 今も毎年催されている『京阪の座敷舞』は、四世井上八千代、故・武原はん、故・吉村雄輝といった方々をはじめ、上方舞の名手たちが一堂に会した催しだった。
 はじめて目の前で観た上方舞は、粋で軽妙洒脱、あるいは、静かで奥深い味わいのある世界を私に教えてくれた。
 その折、地方(ぢかた=伴奏の音楽を演奏する人)さんで、いっぺんに私の心を虜にしてしまった人がいた。
 その人が竹内駒香さんだった。
 当時は相三味線の藤田小道さんもご健在で、それから、舞の会の時には、お二人の名前を探すようになった。
 以来、上方唄『ぐち』は駒香姐さんでしか聴いたことがない。
 『ぐち』と言えば“竹内駒香”と言われるくらい、この人でなければ醸し出すことのできない<艶>と<しなやかさ>、そして、<強さ>がある。
 細い路地から見上げた、明け方の空の色が目に浮かぶ。
 何度聴いても涙が溢れてしまうのはなぜなのだろう。

上方唄『ぐち』
愚痴じゃなけれど
これまあきかしゃんせ
たまに逢う夜の楽しさは
逢うて嬉しさ別れのつらさ
ええなんの烏が
ええ意地悪な
おまえの袖とわしが袖
合わせて歌の四つの袖
路地の細道駒げたの
胸驚かす明けの鐘

page 1 2 3 4 5 next >>
TOP > なにわ花かがみ
Copyright (c) log All Rights Reserved.