log osaka web magazine index

フェスティバルゲートで活動する4つのNPOの検証と未来に向けてのシンポジウム


第一回シンポジウム

第一回 新世界アーツパーク未来計画シンポジウム議事録

6月23日(木)15:15開場 15:30開始
500円(当日カンパもうけつけております)
会場:ART Theater db(フェスティバルゲート3F)

ゲストトーカー
小暮宣雄(芸術環境研究者)
佐々木雅幸(大阪市立大学大学院創造都市研究科長・教授)
吉本光宏(ニッセイ基礎研究所 芸術文化プロジェクト室 室長)
鷲田清一(大阪大学教授(哲学))

ナビゲーター
甲斐賢治(NPO法人remo)

トーカー
雨森信(NPO法人remo)http://www.remo.or.jp
上田假奈代(NPO法人cocoroom)http://www.kanayo-net.com/cocoroom/
飯島秀司(NPO法人cocoroom ※3部のみ)
大谷燠(NPO法人ダンスボックス)http://www.db-dancebox.org
西川文章(NPO法人ビヨンドイノセンス)http://www.beyond-innocence.org
 

 
第一部15:30-16:20 アーツパーク事業説明、4NPOによる活動紹介

甲斐
 新世界アーツパーク未来計画、フェスティバルゲートで活動する4つのNPOの検証と未来に向けてのシンポジウムをはじめたいと思います。今日は三部構成になっています。一部で新世界アーツパーク事業そのものと各NPOの活動を紹介させていただき、二部でゲストトーカーとしてお招きした小暮先生、佐々木先生、吉本さん、鷲田先生に語っていただきます。三部でその話をふまえて、新世界アーツパークのようなアートセンター的なしくみが、都市にとってどのように有効なのかを、ひらたくディスカッションできればなと思っています。尚、このシンポジウムは今日が第一回目で、今後もシリーズでの開催を予定しています。ぼくは本日のナビゲーターを務めさせていただきます甲斐賢治と申します。新世界アーツパークの中の「記録と表現とメディアのための組織 remo」の代表理事をしております、よろしくお願いします。

 まず今回のシンポジウムを開催する経緯から。新世界アーツパークでは、大阪市さんのアクションプランという事業計画をもとに、公設民営のしくみで大阪市さんと各NPO法人が共同しながら、このフェスティバルゲートの空きスペースを利用した文化振興事業というかたちでおこなわれてきました。しかし、当初10年計画と聞いていたこのアーツパークが、新聞などでもにぎやかなフェスティバルゲートの状況、そして大阪市さんの状況などを踏まえ、継続が困難になってきている。この問題の当事者として、4つのNPO法人、大阪市さん、それから外郭団体の財団法人大阪都市協会さん、の6者が存在するんですが、その6者が現況に対して対話を進めて道を探っていけないだろうか、という動きが今回のシンポジウムの基本になっています。そして、こういった問題の困難さは、多くの人たちと共有できる問題なのではないかと考えて、開いてしまおうと。話しあいの過程も含めて、オープンにすることで、市民の皆さんに知っていただき、この問題をどうしよう、ということをともに考え、情報を共有する機会にしてしまおうということで、今回4つのNPO法人が考えて発案し、大阪市さんにそのことを投げかけました。大阪市の担当者さんは、今日残念ながら、どうしても日程が合わず来られてないんですが、私たちの基本的な考え方としては、大阪市さんと対立するのではなく、今後もパートナーとしてやっていきたいというものです。また大阪市さんもシンポジウムへの参加を希望されているとも聞いております。このシンポジウムでは今後もなんとか日程を調整して、さまざまな知識を持った方を交えながら、皆さんと一緒に検討する機会をもっていきたいと考えておりますので、引き続きおつきあいいただければと思います。

 さて、今日は第一回目です。それでは、まず各NPOの紹介に行く前に、新世界アーツパークとはどういう経緯で、どういう位置づけでおこなわれているのかということを、財団法人大阪都市協会の文化事業担当本部長の山崎さんにお話していただきます。よろしくお願いします。

山崎
 みなさんこんにちは。ただいまご紹介いただきました、私、大阪市の文化振興財団にあたる財団法人大阪都市協会で文化事業担当部長をやらせていただいております、山崎と申します。都市協会といいますのは、大阪市の文化振興財団に相当する組織でございまして、市の外郭団体でございます。私、二年前までは市の文化振興課長をしておりまして、今こちらへ来ているという経過から、私のほうからなぜ新世界アーツパーク事業が起こったのか、また大阪市の文化行政として何を目指しているのか、また芸術文化事業が起こる経過を簡単に説明させていただきたいと思います。
 まずは文化にかんしてなんですけれども、文化にかんする意見というのはみなさん多種多様やと思います。すべて間違いだとも思いませんし、文化行政として何をしていくかというのは選択の問題だと思っております。そういう中で、今の日本社会というのは、ご承知のように国民の生活意識がものの豊かさより心の豊かさを重視する人が圧倒的に多くなっているわけでして、産業の分野でもサービス産業が中心となった成熟社会になっているわけです。そういったことから、今の社会というのは、感性や発想が重視される社会でもありますし、豊かに感じることや柔軟に発想することが市民生活の質を高め、また精神的に豊かな町づくりを実現する要素でもあります。またそうしたことが産業的商業的な価値とも重なっている時代でもあると思います。大阪市といたしましても、平成6年に文化振興施策の基本方針というものを策定いたしまして、芸術文化の振興を進めてきたわけですけれども、その中で文化行政をすすめるにあたって3つの課題がございました。1つは人材の確保、育成という件です。全国的に見ましても、文化事業がすでに評価の定まった、マスメディアで有名になったものに偏りがちであるということ。世界に通用する芸術家というのは、外に探すものではなくて、大阪に地道に活動している人のなかから育てていくべきであり、大阪には有能な熱意のある人材が多く存在するという、これが大阪固有の芸術的価値でもございます。また人材を育てるためには、スタッフが必要でありまして、スタッフを確保するためには、行政担当者の知識と熱意が必要であるというのが、1つめでございます。
 それから2つめに、芸術文化に対する市民の理解、という面で世界に文化を発信することを目的とした文化行政を進めるということであれば、文化を楽しむだけでなくて、より高い鑑賞力やセンスを身につけた市民の需要に応えていくべきであるということ。例えば鑑賞者自らの評価力が問われるような水準の鑑賞機会、ワークショップや表現者との交流なども用意する必要がある、というのが二つめでございます。
 それから3つめは、芸術文化の創造発信ということで見ますと、新しいオリジナルな文化を創造発信するという施設は、別にお金をかけた立派な施設ではなく、プロにとって使いやすい、創造発信に特化した専門施設であるということ。またその施設の運営のノウハウの本体は、face to faceの人的なネットワークであるということ。これが大きく分けまして、行政の課題でございました。
 その中で、平成12年に「大阪市文化振興のための懇話会」というのがございまして、そこに本日パネラーでお見えの小暮先生に座長になっていただきまして、平成12年から芸術文化アクションプランという施策を打ち立てました。そして今申しました文化行政の課題を克服するとともに、精神的に豊かなまちづくりを通じて、新しい発想や柔軟な思考力を備えた、機能の高い未来型の都市づくりを、平成13年から10年計画でスタートさせて、今年が5年目に相当するところでございます。
 

 
 事業につきましては、最初に築港の赤レンガ倉庫、ここは現代美術、実験的な音楽の拠点として使っております。それから旭区に芸術創造館というのがございまして、ここは音楽と演劇の練習場なんですけれども、そこを使いまして演劇とロック・ポップス系の創造的な活動をやっております。それからフェスティバルゲートですけれども、のちほど詳細はNPOの方から報告があると思いますが、現代舞踊、音楽、映像、ポエム、そういった部分での活動をしております。それからなんばにあります、もと精華小学校。これは昨年、演劇とか演劇のワークショップとかを中心に事業を展開させてまいりました。今、この4つの拠点で事業を展開しているわけですけれども、芸術を生産する活動に注目をおいているわけでございまして、ここでできあがったスタッフワークの充実とか、人的ネットワークの確立、そういうことをおこないまして、今2003年から05年まで「大阪現代芸術祭」を開催しているところでございます。その内容につきましては、みなさま方のその赤いパンフレットを見ていただきたいと思います。
 いずれにしても、フェスティバルゲートのアーツパーク事業というのは、芸術文化アクションプランの柱にもなっておりますし、大阪市としても厳しい財政事情の中で担当者の方にもご苦労いただいているわけですけれども、お互いなんとかフェスティバルゲートに残れるようなことがいちばんベターやなと私は思っています。本日のシンポジウムを通じて、またそういう機運が盛り上がりまして、できるだけ大阪市の方でそういう方向でなんとか、残れるようなかたちでしていただければありがたいなと思います。簡単ではございますけれども、以上が経過でございます。ありがとうございました。

甲斐
 ありがとうございました。それでは、各団体の活動の紹介に入ります。では、「NPO法人こえとことばとこころの部屋」の代表をされている、上田假奈代さんです。よろしくお願いします。

上田
 みなさんこんにちは。「こえとことばとこころの部屋」ココルームの上田假奈代と申します。短い時間ですけれども、ざっと話をさせていただきます。概略は、挟みこみをしました、この事業報告書のほうを見ていただければ、どんなことをしているのかなというのがわかっていただけるかと思います。短い時間なのでここには書けなかったことを話そうと思います。
 私は現代詩の詩人です。5年前に、私は詩人というものを仕事にしようと勝手に宣言をいたしました。そのときに、日本では、谷川俊太郎さん以外にお金を稼いでる詩人はいないので、どうやったらこの無名の詩人が仕事としてやっていけるのかというのを、考え、あみださなくてはならない状態でした。そのなかでご縁をいただきまして、大阪市さんのほうからフェスティバルゲートの一室を運営してみないかと声をかけられたのでございます。たくさんの説明はいただけなかったんですけれども、私はここで拠点をもつことは、きっと詩人の仕事のひとつの可能性を探していけるんではないかと思ったので、あまり深く考えずにハイと答えてしまいました。それから3年が経過しています。NPO法人になったのはここに入ってから1年半後でございまして、ほかの3つのNPOさんとは、ココルームは若干違うかかわり方をしているのかなと思います。
 今回移転にともなう話し合いを持ったときに、わたくし自身が考えたことは、NPOというものと、文化芸術というものは、しくみ的に相性が難しいもの。しくみが整っているものではなく、とても難しいと再認識しました。けれどもそのなかで、NPOである上に公設置民営という仕方をしている私たちは、市民にちゃんと還元をしているのだろうか、わかりづらい文化や芸術というものだけれども、なんとか地域や社会とかかわっていけるやり方を一生懸命やっているだろうか、という自問自答をおこないました。3年間、本当にお店も休まずに一生懸命働いてきたつもりなんですけども、つもりなんてものはしょうがなくて、結果ですからね、結果どうだっただろうかと考えました。
 私は、この公設置民営というなかでできたことのひとつが、ココルーム運営によって雇用を生み出したことだと思っています。無名の詩人がどうやって仕事をしていくのか考え、ひとりではできないので、スタッフワークが必要なんですけれども、家賃も補助してもらっているかたちのおかげで、なんとか数名のスタッフを雇用することができました。スタッフの働くモチベーションが非常に高い仕事場です。私は詩人として仕事を生み出さなくてはなりませんでした。仕事なんかじゃないという固定観念のある風潮のなかで仕事を作ろうとして、アーティストとして自立していく人をもっと増やそうと思いました。ですから、うちのスタッフはみんなアーティストで、自立をするためにこの場所で働いています。めちゃめちゃたくさん働きます。自分の自立にために働き、自らが表現というものを通して社会とかかわっていくための、いろんな技術やネットワークや考え方を、ここで身につけているというような。ここでスタッフが育っていくことによって、大阪に、全国に、世界に、そういう活動をする人が増えて、表現を通して社会とのかかわりを広げていく。それこそが表現者の仕事であると、私は考えています。
 ええと・・あと一分ですね・・ココルームと言う場所には、詩人はひとりしかいません。私ひとり。これは現代詩というものが非常に閉塞しているという状況がそうさせているんですけれども。私は、詩というのは言葉であると考えます。言葉であるというのは、生きる姿勢であり、態度であり、他者にどう向き合うか、社会にどう向き合っていくのかということを表明していくことにほかならないと思っています。ですから、このNPO法人に詩人がいなくても、言葉というものを通して、考えていく態度として、表現と社会を自分の問題として開いていく人が集まることで、この機能を果たせていると思っています。
 それから、もうひとつココルームが取り組んでいることに、地域の問題というのがございます。この場所が新世界ということであり、西成地区に隣接しているために、否応なしに毎日、日雇いの人やホームレスの人と接することになります。それで、だんだんといろんなことが少しずつなんですが、わかってきて、西成地区というものに、私なりに、いや表現者として、どうかかわることができるだろうかという取り組みを、慎重に丁寧に作業を続けています。たとえば私はホームレスの人に、清掃業などの仕事を斡旋することはできませんから、表現活動を通じて彼らを支援したい、いや支援という言葉はおかしいですね、私自身も表現者として生き抜こうとしているわけですから、フラットなんですけれども。その機会を作ったりしくみを考えることが、じつは自分たちの仕事ではないかと考えているので、ホームレスの人の表現活動を事業化することに着手しています。じっさいに、ピアノを弾く人、詩を朗読する人、紙芝居をする人、いろんな表現者に出会えています。種々の問題はあるんですけれども、ここがカフェという機能を持っておりますので、毎日オープンしているとかスタッフがいっぱい出入りしているということによって、そういう人たちと細かなコミュニケーションをとることによって、少しずつなんですけれども、今手応えを感じているところです。ありがとうございました。

<< back page 1 2 3 4 5 6 7 next >>
TOP > 新世界アーツパーク未来計画シンポジウム > > 第一回シンポジウム
Copyright (c) log All Rights Reserved.