日々是ダンス。踊る心と体から無節操に→をのばした読み物
archive -記事-
------------------
00 ダンスの身体の座標軸+
01 そこからダンス?
02 松山大学ダンス部!
03 続・松山大学ダンス部!
04 空腹の技法 その1 坂本公成
05 ダンスと会話
06 ベルリンの「今」を切り取るダンス
07 続々・松山大学ダンス部!
08 2005年、金粉ショー復活!
09 空腹の技法 その2 山下残
10 tracking dance 『散文抄』
11 京都の夏は何故アツイ?
12 京都の夏の体感温度 1
13 京都の夏の体感温度 2
14 京都の夏の体感温度 3
15 京都の夏の体感温度 4
16 京都の夏の体感温度 5
17 京都の夏の体感温度 6
18 空腹の技法 その3 黒子さなえ
19 撃っているのは誰?『現動力』
20 覗き穴から誘うBaby-Q
21 高嶺格インタビュー
22 読解できないもの その1
23 空腹の技法 その4 contact Gonzo
24 読解できないもの その2
25 身体の交差点から臨界点へ
26 京都の暑い夏2007ドキュメント Vol.1
27 京都の暑い夏2007ドキュメント Vol.2
28 京都の暑い夏2007ドキュメント Vol.3
29 小鹿由加里インタビュー
30 DB issue+”R40”review+preview
31「愛音」寺田みさこreview/DB issue
32 箱を場に変える人々のお仕事
33 高嶺格ワークショップ公演review+infos
34 アジアの現在 LIVE ARTS BANGKOK
35 金魚『沈黙とはかりあえるほどに』review
36 ものを見る場の枠組みについて+infos
37 『ノリコボレル』双子の未亡人review
2008年1月号 『たからづくし』今貂子+倚羅座
2008年2月号 『私はそそられる』BABY-Q
2008年3月号 『旅の道連れ』モノクロームサーカス
2008年4月号「踊りに行くぜvol.8 SPECIAL IN OSAKA」
2008年5月号 『ASITA』森美香代+『聖・家族』維新派
2008年6月号 京都の暑い夏2008ドキュメント
2008年7月号 Photo-Documentation BODYLOGUE
2008年8月号 なぜにアジア?
2008年9月号 GAGAワークショップレポート
2008年10月号 丹波マンガン記念館のこと他
2008年11月号 『2001年壺中の旅』レビュー他
2008年12月号 横浜トリエンナーレ
08 2005年、金粉ショー復活!
+
今回の「アートキャバレー」の制作について、具体的なところからお聞きしたいのですが、チラシはどのようなコンセプトで。
デザイン:相模友士郎 担当:竹ち代毬也
竹ち代
:京都造形芸術大の学生さんで、相模友士郎くんという人にお願いしました。造形大の公演チラシ以外にも、『デラシネ』とか、すでにいろいろチラシの仕事をしている人なんですが、面白いなと思っていて。で、同じ大学に通っているスタッフにも、アイディアをどんどん出してくれる人だと聞いたこともあって。話をもちかけたら、相模くんもアートキャバレーという企画を面白がってくれて。というのは、アート系のチラシづくりは遊びが入れられなくて、ちょっとやめようかくらいに思っていたらしいのね。で、僕が注文したのは一つだけ。「どんな卑怯な手を使っても良いから目立つチラシを作って」って。(笑)あとは遊んでって。そしたら「金粉ショーの人たちの忘れ物」っていうコンセプトで写真をとってきてくれて。全部自分の家にあるものを使って。初め、真ん中に食パンはなかったんだけど、「生活感が欲しい」って言ったら、かじりかけの食パンを入れてくれて。あと、上の文字の部分の金ベタも彼のアイディア。それを疑似でチラシ置きに廻ってみたら、すごく面白かったので、これで行こうってなりました。さっきの出演者の人の話もそうだけど、チラシもアート志向に縛られない遊び心で作ってもらいました。
大谷
:逆にそれがアートとしても質がよいことにつながったりね。
+
チラシということで言えば、いつも新世界で撮影される隔月チラシの写真も、金粉のインパクトが。どのように撮影をされたんですか?
大谷
:外に出ていってとりましたよ。結果として外だとは、あまりわからないけれど。
竹ち代
:ダンサーが目立ってしまったから。
+
周りの方の反応は?
竹ち代
:このとき、あんまり外に人いなかったんですよ。なんかあったらというので立ってもらった、フェスティバルゲートの警備の人には好評でしたね。「後で送って」ってすごい言われた。
+
写真の選択については。
大谷
:あれはね、「この写真だけはいやっていうのだけは、僕、言うからね」って言ってて、実はそのいやな写真なんですよ。他はまあまあ良かったんですが、あれだけは、僕にとっては普通すぎるんですね。
+
大谷さんの金粉ショーのイメージと食い違った?
大谷
:もちろん新しい金粉ショーにしようということで、やってはいるんですけれど。なんか普通というか…。
竹ち代
:あいたたた。(笑)
←普通のん(採用)
←まあまあ良かった(不採用)
+
稽古はどのようにされているんですか。
竹ち代
:うちのスタッフの塚原っていうのがいるんですけれど、それに音を探してきてもらって、その音源を大谷さんに渡して。で、その音のイメージなどからダンサーに投げかけをしながらつくってもらっています。
+
振り付けの大谷さんは?
大谷
:かなり苦闘してますね。金粉ショーは裸になって金粉を塗ればいいっていう、言ってみれば簡単なもんなんですけれど、ダンサーの経験の差もかなりあるので。シンプルなことほど経験の差がでるんですよ。経験ある人は、シンプルなことやっても綺麗。フォルムがすごく大事なので、ひとつのフォルムを決めるだけでも、なかなか。
竹ち代
:時間かかりますね。
大谷
:うまいことならないんですよ。まあ、やめとこうとも思っていたんですけれど、なんか決めごとを作っていったほうがいいかなとも思って。明日からもっとつくりこんでいきますけれど。
+
そこには大谷さんが経験された舞踏のフォルムも…?
大谷
:若干入れていこうとは思いますけれど。キャバレーのショーとは違って、そこはアートキャバレーなんで、変えていきたいんですわ。それと男7人なので、それは初めてだし、面白いことができるかなと思って。
+
新旧折り混ざって。
大谷
:新旧というか、普遍的な金粉の魅力ってあるんで、それは生かしながら。例えば動く彫刻みたいなね。それと、実は男のほうが金粉って映えるってことがあるんですよ。筋肉の陰影が見えますので、女の人よりも男のほうが綺麗というところはあるんですが、なんか陰影のないやつも多いっていうか…(笑)。でもなんとかがんばってやらないとね。
+
では、最後に一言ずつ。
大谷
:こういう企画は本当に日本でもないと思うんで、是非たくさんの人に見に来て欲しいと思います。
竹ち代
:こんなん、東京ではないよ。まあ、ないこともないかも知れないけれど、ダンスボックスが独自のプログラムも抱えつつこういうことをやっているっていう意味でも。今回のアートキャバレーの出演者は、今回しか見られない人ばっかりです。
+
「アートキャバレー」で、またダンスボックスがどんな色になるのか楽しみです。今日はお忙しい中、時間を割いていただきありがとうございました。
+ + + + + 来週のお知らせ
来週のdance+は2本だてです。
一つは、14日に栗東市で行われた栗東芸術文化会館「さきら」の民営化をめぐる市民シン
ポジウムのレポートです。「さきら」のダンスに足を運んでいなかったら知ることもなかっ
た栗東という街。そこで暮らす人々の「『さきら』の民営化ってどういうこと?」という
話し合いに参加して、わたしたちなりに考えたことをお伝えできればと思っています。
もう一つは、25日に京都芸術センターで『船乗りたち』を上演する山下残さんのロン
グインタヴュー。書物を用いたダンス3部作を経て、新作でどのような試みをするの
かについて、じっくりお話いただきます。
どうぞお楽しみに。
お詫び
さきらのレポートは、都合により先送りとさせていただきます。
ご了承下さい。
<< back
page
1
2
3
4
5
6
7
TOP
>
dance+
>
>
08 2005年、金粉ショー復活!