日々是ダンス。踊る心と体から無節操に→をのばした読み物
archive -記事-
------------------
00 ダンスの身体の座標軸+
01 そこからダンス?
02 松山大学ダンス部!
03 続・松山大学ダンス部!
04 空腹の技法 その1 坂本公成
05 ダンスと会話
06 ベルリンの「今」を切り取るダンス
07 続々・松山大学ダンス部!
08 2005年、金粉ショー復活!
09 空腹の技法 その2 山下残
10 tracking dance 『散文抄』
11 京都の夏は何故アツイ?
12 京都の夏の体感温度 1
13 京都の夏の体感温度 2
14 京都の夏の体感温度 3
15 京都の夏の体感温度 4
16 京都の夏の体感温度 5
17 京都の夏の体感温度 6
18 空腹の技法 その3 黒子さなえ
19 撃っているのは誰?『現動力』
20 覗き穴から誘うBaby-Q
21 高嶺格インタビュー
22 読解できないもの その1
23 空腹の技法 その4 contact Gonzo
24 読解できないもの その2
25 身体の交差点から臨界点へ
26 京都の暑い夏2007ドキュメント Vol.1
27 京都の暑い夏2007ドキュメント Vol.2
28 京都の暑い夏2007ドキュメント Vol.3
29 小鹿由加里インタビュー
30 DB issue+”R40”review+preview
31「愛音」寺田みさこreview/DB issue
32 箱を場に変える人々のお仕事
33 高嶺格ワークショップ公演review+infos
34 アジアの現在 LIVE ARTS BANGKOK
35 金魚『沈黙とはかりあえるほどに』review
36 ものを見る場の枠組みについて+infos
37 『ノリコボレル』双子の未亡人review
2008年1月号 『たからづくし』今貂子+倚羅座
2008年2月号 『私はそそられる』BABY-Q
2008年3月号 『旅の道連れ』モノクロームサーカス
2008年4月号「踊りに行くぜvol.8 SPECIAL IN OSAKA」
2008年5月号 『ASITA』森美香代+『聖・家族』維新派
2008年6月号 京都の暑い夏2008ドキュメント
2008年7月号 Photo-Documentation BODYLOGUE
2008年8月号 なぜにアジア?
2008年9月号 GAGAワークショップレポート
2008年10月号 丹波マンガン記念館のこと他
2008年11月号 『2001年壺中の旅』レビュー他
2008年12月号 横浜トリエンナーレ
2008年6月号 京都の暑い夏2008ドキュメント
−参加者人数データ+アンケート調査データから、今年の“暑い夏”を振り返る−
アンケート設計・解析:亀田恵子
今年で13年目を迎えた通称「京都の暑い夏」。参加者からの体験レポートに加えて、アンケートデータからその軌跡を振り返ってみたいと思います。尚、このデータ解析は主にdance+が行ったアンケートを元データとして行っています。
<はじめに>
今回、アンケートを設計するにあたっては「どんな人たちが参加しているのか」に重点を置きました。そこからこのフェスティバルの目的「世界的なダンスの潮流を視野に収めながら、コンテンポラリーダンスの技術や知識を総合的に修得する機会を提供し、国内の若手のダンサー、振付家や批評家、他ジャンルのアーティストへと普及していく基盤を広げていくこと」が、どのくらい認知されているかを確認したいと思いました。アンケートにご協力いただいた参加者のみなさま、本当にありがとうございました。いただいたご意見をもとに、ますますこのフェスティバルが成長していけるようにデータを有効に活用していきます。また、この考察はいただいたアンケートからの考察であり、フェスティバルに参加していただいたすべての参加者について網羅されたものではないことを念頭においています。フェスティバルの断片から導いた考察として、ご参照いただければ幸いです。
<参加者数>
08年の参加のべ人数は1736名で、昨年の参加者に比べると218名の増加。参加者数とアンケートの回収率は(図1)の通り。08年度は07年度に比べ、参加者・回収率ともに増加している。
図1
図2
<参加者について>
参加者の男女比は<CAIDグラフ群:1>の(X2:性別)を見ると男性30.8%、女性68.1%で、年代別では20代が49.5%、30代が30%(X3:年代)。割合としては低いものの、40代や50代の男性参加者がいることは興味深い。居住地の層別は京都在住の参加者が28%で、その他地域からの参加者が35.2%(X4:居住地)。参加者が開催地だけに限定されていないことから、フェスティバルの認知度が上がり、参加者の輪が拡がっていると言えそうだ<図2>。
CAID円グラフ群1 *参考:X1は受講クラス別の回答者数*
図3
次に<CAIDグラフ群:2>で職業を見ると、フリー・派遣の方が25.3%、学生が22%、未記入・その他23.1%、会社員、講師・教師が11%、ダンサー・役者が7%となっている(X5:職業)(図4)。未記入・その他は23.1%だったが、「おとなとこども」クラス受講者の女性に未記入が多く見られたため、専業主婦の方がこの中に多く含まれると考えていいかも知れない。20代・30代の職業層別は(図5)と(図6)のようになっている。
CAID円グラフ群2
図4
図5
図6
運動習慣と参加割合は(X6:運動習慣)と(X7: 参加割合)の通り。
運動習慣と参加割合の関係
については、<CAID展開:1>に示した。この展開グラフから、運動習慣が「定期的にある」という方は「通して参加できた」割合が62.2%、運動習慣が「ほぼ毎日」ある方は「半分参加できた」割合が60%、運動習慣が「たまに」ある方は「半分以下」「1日参加」の割合が高くなっている。
CAID展開1
CAID展開2
20代と30代の運動習慣の比較は下図(図7)のようになっている。「ほぼ毎日」運動をする人の割合はあまり変化しないが「定期的」に運動をしている人は、年代とともに減っていく傾向にあると言えるかも知れない。
図7
<CAID展開:2>では
参加割合と職業の関係
について展開した。「通して参加できた」方を職業別に見ていくと、「フリー・派遣」の方が最も多く65.2%、次に「ダンサー・役者」の方が57.1%、「未記入・その他」の方が47.6%、学生は35%となっている。「会社員・公務員」「講師・教師」の方々の参加率は個々によって異なっているようで、参加割合に偏りは見られなかった。
CAID展開 3
運動習慣×参加割合
<CAID展開:1>と
参加割合×職業
<CAID展開:2>の考察にさらに「年代」を加えて解析した結果が<CAID展開:3>である。箇条書きに気付いたポイントをいくつか書きだしてみる。
・このフェスティバルに参加して(アンケートに回答して)いる20代の運動習慣は「ほぼ毎日」と「定期的に」を合わせると89%である。
・このフェスティバルに参加して(アンケートに回答して)いる20代の「フリー・派遣」の方は「定期的に」運動をする習慣がある。
・このフェスティバルに参加して(アンケートに回答して)いる「会社員・公務員」の方で「定期的」に運動をする習慣がある年代は20代と30代である。
・このフェスティバルに参加して(アンケートに回答して)いる40代・50代・60代以上の方の運動習慣は「まったくないわけではない」か「全くない」方が大半であるが、ダンスのワークショップという運動を前提にした場に参加している。
→このフェスティバルに参加して(アンケートに回答して)いる参加者は、20代では積極的に運動をする習慣があり、フリー・派遣の方が多い。→40・50代と年代が進むほど運動習慣はあまりないが、ダンスやダンスのワークショップに興味を持っている。
<フェスティバルの認知のされ方について>
CAID円グラフ群3
次にこのフェスティバルが、参加者にどう認知されているかを考えてみたい。<CAIDグラフ群:2>の(X8:開催回数認知度)では、このフェスティバルが今年で13回目となることを知っているか、知らないかを聞いた。(X9:開催テーマ認知度)では、今回のテーマが「Bodylogue(ボディーローグ) ─身体との対話/身体による対話」であることを知っているか、知らないかを聞いた。多くの参加者は回数やテーマを意識せずに参加しているようだ。(X10:情報収集)は、ワークショップ参加にあたってチラシ以外に自ら情報収集をしたか、しなかったかを聞いたもの。情報収集をした方は(図6)のような情報源へアクセスしているが、87%が「暑い夏」のウェブサイトで、これについでは「知人・友人」に聞いた方が4%。参加者の居住地が京都以外だったことから考えると、周囲に参加した人がいない状況で、インターネットを活用して情報収集を行ったと推測出来る。
図8
CAID円グラフ4
<海外講師を迎えることのメリット>
このフェスティバルの大きな特徴は海外から講師を招いている点。(X11:言語伝達)は「外国語でのクラスで分かりにくいと感じるか」を聞いたもの。分かりにくさが「大いにある」と「全く思わない」が15.4%と同じ割合になるが、「大いにある」に「ややある」の2項目を総和したものが31.9%で、「あまり思わない」と「あまり思わない」を総和したものは44%であるから、全体的にみれば言語の違いは大きな障害になっているとはいえないようだ。「あまり思わない」「全く思わない」と感じた方の理由を下記に参照として掲載した。また「海外講師を迎えることのメリット」について聞いたものが(図9)。
<外国語によるクラスが気にならなかった理由は?>
適切な通訳があったため気にならなかった/分かりやすい英語で話してくれたから/単語のはしばしで何を一番伝えたいのかはよくわかったし、補足として通訳の方が訳して下さるので、特に不便とは思いませんでした。/ゆっくりジェスチャーを交えながらで、雰囲気?姿で伝わっていたと思う。/言葉だけじゃなくて、体でしゃべっていたから。/講師の伝えようという意志でだいたい伝わったし通訳の方もいたので。自分が少々英語が分かるので。/言葉を飛び越えて体で表現してくれた感が大きかった。/英語だったので、だいたいは理解でき、ジェスチャーでも何を言おうとしているかがわかったので…/ダンスに言葉は必要なし/身体の動かし方の用語は決まっている。/身体の部位の名称については言葉が分からないとわかりにくいけれど、動きなどの指示は見たり感じたりすることが出来るので大丈夫。/英語の方が得意だから。/講師の伝えようという意志でだいたい伝わったし通訳の方もいたので。自分が少々英語が分かるので。
図9
図10
<満足度と動機付け>
最後に参加者の満足度と、このフェスティバルに参加したことによる変化について見ていく。
(図11)は参加者の「満足感」を聞いたものだが、「大いにあった」「ややある」が占め、参加者は何らかの満足感を得ていると言える。(図10)は「参加して得たもの」を聞いたもの。「ダンスの上達」を感じた方よりも「自分への身体への気付きを得た」や「身体への認識が深まった」と回答していることが印象的。また、「交流出来た」ことを収穫としてあげていることにも注目したい。(図11)は参加者の満足度を聞いたもの。(図12)は、このフェスティバルに参加して、これからの自分の生活に影響を与えたかどうかを聞いたもの。「思った」と回答した方が68%、「まだ分からない」と回答した方が32%。何らかの動機づけになっている方が多く、「まだ分からない」と回答した方が「思わない」とは答えていないことから、今後何か気付きを得る可能性があると言えそうだ。
図11
図12
「参加して得たもの」の中で、「参加者や講師と交流出来た」と回答した方のコメントを下記に掲載する。
<どんな交流が出来ましたか?>
久しぶりにいろんな方に会えてとてもうれしかった。/レッスン後も自由に居られる場所が多くあったのが良かった。/パートナーになった参加者とメアドを交換した。/講師の人とのトークの時間があるのが良かったです。/クラスを通してコンタクトなどその相手の特徴やキャラをいかして一緒に体を動かす。まねをしたりする。自然と入れるようになった。/1対1で相手から感じたことを表現したりストレッチ?で「痛くないですか?」「力入ってますよ」とか話しつつしたので、だんだん交流できたと思う。/講師・スタッフの方々はじめ、受講者もオープンな方が多く、一緒にいて楽しかったです。また、森さん、坂本さんとお話をさせて頂いたことができて、これからの将来的な進路というか目標のようなものも出来ました。ありがとうございました。/ペアでダンスをつくったり、5人でみんなの前で動いたり、言葉でないコミュニケーションを何より楽しみました。/空けた時間に同じクラスの受講生との情報交換や、自分の知らない世界の話が聞けた。/お弁当をいっしょに食べた。/舞台などでお見かけしていた方とペアを組んだりして会話のきっかけが出来たから。/講師と話せた。/からみあった。/他の学校の子達と仲良くなれた。
<フリーコメントで寄せられた感想>
スタジオでは学べない何かが学べる気がします。/習ったことを実践してみた。しかし忘れているし、忘れていくのが悲しい。/ダンスを気負わず生活の身近なところで自分の身体とともに育てていけるようになってきたと感じる。/まだ特にわからないが、何となくからだが軽くなった気がします。/いっぱいあります。/身体について、踊りについて様々なアプローチで、理解を深めていくという作業を、独りでやるより、複数の様々な方々と一緒に行うことで、今まで、気がつかなかったことに、突然気づくことが出来るので、フェスティバル参加の出来る年は参加させて頂いています。/昨年と同じクラスの受講をしたので、前回出来なかったことが前よりも少し出来るように(詳しく言うと、体のある一部分が動くようになったため楽になっていた。とっても小さいことだが日々の積み重ねが、このようなところにでてきて、もっとやっていこうと思う。/前回がコンテポラリーダンス初体験だったのですが、他の継続ワークショップを受ける準備としていい経験が出来たと思います。そしてまた一年後もやってみたいと思う気持ちを継続することが出来ました。/ますます身体に興味が持てました。まだまだ楽しみです。/あざがふえた。/表現の幅が出来た。/無から何がうまれるかを知る機会。/体の使い方の引き出しが増え、新たな体の動かし方に素早く対応できるようになった。吸収も速くなった。/人に伝える手段が増えた。/これをきっかけにチャレンジしてみたいことが有り過ぎるほど出来た。
<まとめ>
今回の解析は、フェスティバルに参加している人たちがどんな人たちなのかに焦点を当てた解析を行いました。認知度が上がり、地元・京都を凌いで他府県からの参加者が多くなっていることや、運動習慣と参加割合、参加割合と職業、年代別職業の層別などを見ることによって、このフェスティバルに参加した人たち(ダンスに関心がある人たちの断片)を見ることが出来たと思います。
第13回目を迎えたこのフェスティバルが毎回テーマを掲げて行われていることは、あまり認知されていないという結果になりましたが、それは逆の視点で考えてみればフェスティバルの内容=講師の顔ぶれ、クラスの内容、過去に受講した経験などが参加者に支持されている結果と見ることが出来ると思います。
言葉によるコミュニケーションは、身体を扱うワークショップであることや、英語に慣れ親しんだ参加者が多いこともあり、大きな障害になっていないとの感触を受けます。通訳自らがワークショップに参加し、いっしょに伝えてくれるスタイルも非常によく機能しているようです。
このフェスティバルに参加した人たちの満足度はとても高いと感じます。また、今後の生活への刺激・波及効果も大きいですね。本当の意味で、このフェスティバルがもたらした効果を確認するには追跡調査を行う必要があるかも知れません。データの裏に込められた、フリーコメントなどに見られる参加者それぞれの想いにそういったテンションを感じます。
次回のフェスティバルでは、今回得られた貴重なデータを元にさらにブラッシュアップされたフェスティバルをめざして頂きたいと思います。
<< back
page
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
next >>
TOP
>
dance+
>
>
2008年6月号 京都の暑い夏2008ドキュメント